海外就職 海外就職コラム

海外で働きたいのか?外国人と仕事がしたいのか?海外で暮らしたいのか?

投稿日:2019年4月3日 更新日:

あなたが海外就職に興味を持った理由は何でしょうか?

海外で暮らしながら仕事をする事は、日本にいては得難い経験をたくさんすることができますし、頑張ればスキルアップ・キャリアアップにも繋がります。

しかし同時に、せっかく海外転職を成功させたのに【海外で働く目的】を見失ってしまい、すぐに日本に帰ってしまう人も多いのが現状です。

当サイトも、ありがたい事に20代~30代のたくさんの若い方に見て頂いています。海外就職に興味がある若い方に向けて、今回は海外転職の目的や動機について書きたいと思います。

 

転職を目指す主な動機

まず、国内・海外問わず今の会社を転職したいと思う志望動機について。

だいたい、下記のどれかが当てはまると思います。

ポジティブな転職理由

  • キャリアアップしたい
  • スキルアップしたい
  • 人・社会の役に立つ仕事がしたい
  • 自分の実力を試したい
  • 幅広い知識と経験を身につけたい
  • 市場価値を上げたい
  • U・Iターンしたい

 

ネガティブな転職理由

  • 給料が安い
  • 拘束時間が長い
  • 残業代が支払われない
  • 職場の人間関係がうまくいかない
  • 会社の将来性が不安

 

 

海外転職を目指す主な動機

次は、海外就職を検討する人の転職理由・動機について。日本国内で転職をするよりもより具体的な動機が出てきます。

 

ポジティブな転職理由

  • 海外で自分の力を発揮して勝負したい
  • 海外でビジネスをする事で視野を広げたい
  • グローバルで通用するキャリア構築
  • 語学力等のスキルアップを図りたい
  • 給料と待遇のいい仕事がしたい
  • 海外で暮らしてみたい
  • 外国人と一緒に仕事がしてみたい
  • どうしても行きたい国がある。
  • 好きな国で、働いて暮らしたい。

 

ネガティブな転職理由

  • 日本企業の風習に疲れた
  • 英語を使って仕事をしたい
  • 日本でいい就職先がない

 

なんとなく海外

漠然と海外就職に憧れを持っている人の中には、【海外で暮らしてみたい】【英語を使って仕事をしたい】【外国人と一緒に働きたい】と考えている方もいらっしゃると思います。

あと、意外と多いのは【なんかカッコいいから】とか【日本よりサビ残も少なくて有給もとれそうだから】などなど。

ちなみに私が駐在員を終え、日本に戻ってから再度香港で再就職した動機は

【日本企業の風習に疲れた】【香港が気に入った】【海外駐在の経験を活かしキャリアアップと年収アップしたい】【外資系で自分の力を試してみたい】

こんな理由で海外転職活動を始めました。

 

 

本当に海外で働く必要があるのか?

例えば、【英語を使って仕事したい】や【外国人と一緒に働きたい】であれば日本国内でいくらでもそういうビジネスを展開している会社はあります。わざわざ海外で暮らして働く必要はありません。

 

とにかく英語を活かした仕事がしたい人

とにかく英語を活かして仕事がしたい人向けには、転職業界2位の大手、パーソルキャリア株式会社が運営している、英語を活かせる求人が豊富な【DODAエージェント】というサービスがあります。

将来的に駐在員候補という求人案件も多い為、まずは日本で英語を活かせる職に転職して、経験を積みながら駐在員を目指すという方法もありだと思います。

>>DODAエージェントの詳細はこちらから

 

海外に行っても日本企業は日本企業

【日本の企業体質が合わない】と言う人でも、海外の日系企業で働く場合は取引先も日系企業が多く、【日本の企業的なビジネスマナー】が求められます。日本で社会人として基礎をしっかり身につけていないと、苦労します。

外資系企業の場合はこの限りではありませんが、外資系でも【日本人クライアント向け案件】を任される事が多く、結局最低限の日本的なビジネスの進め方や考え方は必須です。

あくまで言語はコミュニケーションのツールであり、仕事の本質とは違うと思います。

 

家族への影響

海外で仕事について暮らすという事は、日本に比べて様々なリスクがあります。そしてストレスもあります。自分だけでなく、家族に反対される確率も高いです。

そういった面では、海外転職に挑戦するなら若いうちの方が良いかもしれません。

歳を重ねるにつれ、家族の問題は大きくなります。親の介護の問題や配偶者(奥さん・旦那さん)、そして子供。

あなたの決定で人生が変わってしまう人が増えると、海外で働くには相当良い条件で無いと家族の理解を得られないかもしれません。

>>海外就職の際、奥さんや子供はどうする!?海外就職と家族の問題

 

現地採用のリスク

例えば、海外の物価が日本より安い国で日本人が現地採用の職を探すと、やはり特殊な技能や経験を持っていない場合年収は日本より下がる可能性が高いです。

物価が安いので生活は日本より楽になるかもしれません。しかし、将来的に日本に戻った時、海外での経験を活かして仕事につけるようなキャリアとスキルは身がいておいた方が良いです。

海外で日本人が働き続ける為には、就労ビザ・ワークパーミットが必要な為、ある時その国の情勢や方針が変わってビザ申請が通らなければ嫌でも日本に戻らなければなりません。

そういった面では、待遇が良い雇用形態である駐在員や外資系の企業への転職が理想的だと思います。

もちろん駐在員は日本へ変えるタイミングが決められなかったり、外資系はレイオフ(解雇)のリスクがあったりとそれぞれメリットデメリットはありますが・・・

 

こんな事をいちいち考えてたら海外就職なんてできないよ!とつっこみが入るかもしれませんが、非常に大事なことだと思います。

海外に行ってみたい ではなく 何故海外で暮らして仕事をしたいのか?をある程度自分の中で明確にしておけば、実際に海外で働いていて挫折しそうになった時の心の支えになります。

 

 

まとめ:それでも魅力的な海外就職

色々と書きましたが、私個人としては【リスクがあっても、海外で働く事は楽しい】

日本で働いていたら絶対に得られる事が無い経験、文化の異なる人達との交流、日本では味わえない仕事のやりがいなどを経験し、本当に海外で働く事を決めて良かったと思っています。

求人を探したり、キャリアアドバイザーに相談したりするのは転職エージェントで無料で出来ます。最初の一歩を踏み出さないと何も始まりません。

海外で働く事に興味がある方はポジティブな動機をたくさん抱えて、海外転職活動にチャレンジして頂ければと思います!

 

まずは、海外就職のそれぞれの雇用形態についてメリット・デメリットをチェックしてみてください。

個人的には、海外就職なら日系駐在員候補を狙うか、外資系がおすすめです。

>>外資系企業の現地採用として海外で働くメリットとデメリット

>>日系企業の現地採用として海外で働くメリットとデメリット

>>日系企業の駐在員として海外で働くメリットとデメリット

-海外就職, 海外就職コラム

Copyright© 転職成功へのABC , 2023 All Rights Reserved.