海外就職 海外就職コラム

海外就職の成功と失敗の分水嶺【海外就職で失敗する人・しない人】

投稿日:2019年4月3日 更新日:

最近はテレビでも海外就職について取り上げられたり、年々海外就職への注目が集まってきています。

また、ネット上でも海外就職をしている人のブログがたくさんあり、私もよくチェックしています。

そんな海外就職をしている人たちの意見を見てみると真っ二つに分かれます。

【海外で就職して本当によかった】
【海外就職は大失敗だった・・・】

 

何故ここまで意見が分かれるのでしょうか?

今回は、海外転職に成功した人と失敗した人の違いについて焦点を当ててみます。

 

海外転職成功者と失敗者の意見

知り合いやネットで交流がある海外就職体験者の意見を集めて、成功したと感じている人と失敗したと感じている人の意見をまとめて見ました。

成功したと感じる人の意見

  • 日本企業の悪しき慣習から解放された
  • キャリアとスキルを磨きながら海外で暮らす事ができた
  • ポジション・年収がアップした
  • 異文化に触れ、広い視野で仕事ができるようになった
  • 海外勤務経験のおかげで、さらにいい条件の会社に転職できた
  • 責任とやりがいのある仕事を経験できた
  • 好きな国で働きながら暮らす事ができた

 

失敗したと感じる人の意見

  • 日本と同じ、サビ残の嵐だった
  • 給料がガクッとさがった
  • 日々生活していくので精いっぱいの給料
  • 誰でもできるような仕事しか任されなかった
  • 現地人との関係がうまくいかない
  • 身近に相談できる親しい人間がいない
  • 日本に戻って転職したらさらに給料が落ちた

はっきり言って、就職先にかなり左右される事は間違いありません。また、収入が低い場合は失敗と感じる人が多いです。

では、成功したと感じている人たちが海外就職で得たものは一体何なのでしょうか?
【何があれば海外就職に満足できているか?】についてまとめてみました。

 

 

海外転職して良かったと感じる条件

海外で就職して良かった!と感じる人たちは、下記の6つのうち最低でも3つ以上を海外転職で得る事が出来ている人です。

【職場環境に恵まれている】
【年収がアップした】
【キャリアアップが見込める】
【やりがいがある仕事】
【好きな国で働いている】
【自由時間の確保(プライベートの充実)】

それぞれの雇用形態ごとにあてはめてみます。

 

日系駐在員の場合

例えば、日系企業の駐在員の場合、大半の人は【年収アップ】【キャリアアップ】を無条件に手にする事ができます。

反面、駐在員は【好きな国で働く】【自由時間の確保】は制限される事が多いです。海外駐在員で自分が働きたい国に勤められている人はほんの一握りだと思います。

あとは、【やりがい】か【良好な職場環境】のどちらかが揃えば、頑張れる人が多いと思います。

 

日系現地採用の場合

現地採用の場合は自ら望んだ国で就職をするので【働きたい場所で働いている】という条件は満たされます。

しかし、他の要素を獲得できるかどうかは就職先の会社にかなり左右されます。基本的に日系企業の現地採用は駐在員と比べて収入が低い事もあり、さらに就職先が日本にいた時と同じように長い拘束時間やサービス残業が蔓延る会社だった場合、「失敗した・・・」と感じてしまう人が多いかと思います。

理想は【キャリアアップ】【自由な時間・プライベートの充実】【好きな国で働ける】を獲得できれば良いですね。

 

外資系現地採用の場合

外資系企業 というのがどのレベルの企業を指すのかにもよりますが、基本的海外の現地採用の場合には日系現地採用よりは高収入でキャリア構築も目指せる会社が多いです。

外資系に転職した場合、【年収アップ】【キャリアアップ】【やりがい】【好きな場所で働ける】【自由時間確保・プライベートの充実】と色々な要素を満たすチャンスがあります。

ただし、外資系、特に欧米系の企業は結果を出さないとあっさりレイオフ(解雇)のリスクがあるので、雇用の安定性という面では劣っています。とはいえ、日系企業で現地採用で働くよりも魅力的な事は事実です。

 

私の場合・・・

私自身、日本企業の駐在員として20代後半の大半を過ごし、日本に戻ってすぐ結局香港の外資系企業へ転職をしました。
この決断について後悔はしていません。

私は海外で外資系に転職した事で【年収アップ】【キャリアアップ(Managerになった)】【好きな場所(香港が好き)】【やりがいのある仕事】【自由時間も増えた】と、多くの要素を満たすことができました。

(・・・職場の人間関係は・・・うーん、ドライな付き合いです。)

 

 

日本企業で働く事が嫌で海外就職を考えるあなたへ

サービス残業、年功序列、無駄に多い会議、必要以上の品質を求められる資料と議事録、無能な上司、謎の恫喝、休日の接待ゴルフ、仕事明けの飲み会・・・・

日本企業で働いていて、うんざりする事を挙げたらキリが無いです。そんな日本企業勤めにうんざりして、海外転職を考えている方も多いのではないかと思います。

 

日系企業は海外でも日本の会社

気をつけてほしいのは、【海外で働いても日系企業は日系企業】である事です。サビ残あったり有給が取りにくかったり、くだらない上下関係があったり。そんな会社はたくさんあります。

日本にいる時よりも相談できる人も助けてくれる人も最初は少ないですし、日本に戻って転職し直すにしても時間的にも金銭面でも大変です。

 

ポジティブな動機を

個人的には海外転職を盲信的におすすめするつもりはないです。

海外で暮らせば、日本では当たり前だった事がいかに素晴らしかったか痛感する事もありますし、小さなストレスもたくさんあります。

ですから、海外就職を考えている皆様には、できるだけ【ポジティブな動機を持って海外就職を進めてもらいたい】と願っています。

「今の会社が嫌」「もっとのんびり働きたい」「日本企業の慣習にうんざり」・・・

これらのようなネガティブな転職動機だけで海外に行くと、嫌な事があった時に心が折れてしまい、「日本にいればよかった・・」となってしまう可能性もあります。

 

 

まとめ

それでも魅力的な海外就職

しかし、そのような海外転職のリスクを考慮しても、海外就職は日本で働いていては味わえない魅力がたくさんあります。いずれ日本でまた仕事をするにしても、人生で1度くらいは海外で働く事は大切だと思います。

海外で働く事で異なる文化や人種とコミュニケーションをとって暮らし、商習慣の違う国でビジネスを行う事は日本では得難い貴重な経験です。

海外転職という人生の大きな決断をする際は、海外転職を何度も成功させてきた実績ある転職エージェントとしっかり相談の上、転職活動を進めて行く事が一番確実です。

興味がある方は是非、ポジティブな動機を持って海外就職にトライしてみてください。

>>ゼロから始める海外転職の進め方 

-海外就職, 海外就職コラム

Copyright© 転職成功へのABC , 2023 All Rights Reserved.