海外で働く方法 海外就職

こんなはずじゃ・・・海外就職・海外転職のデメリットとは

投稿日:2019年4月3日 更新日:

海外で働く事は、日本では得る事の出来ない様々なメリットを享受する事ができます。

しかし同時に、デメリットや問題点、失うものも出てきます。

海外で働く事に興味がある人は、まず海外就職のメリットとデメリットを十分検討した上で挑戦してみる事をおすすめします。

今回は、海外就職のデメリットについてまとめてみました。

 

海外就職・海外転職のデメリット

不安定な雇用

日系企業の駐在員として海外で働く場合は、会社が家賃のサポートもしてくれますし、突然の解雇などの心配も基本ありません。

また、いつかは必ず日本に戻れます。駐在期間は、日本で働いている時と同様、いやそれ以上の待遇で安定して暮らす事が出来ます。

しかし、現地企業での就職や外資系企業での海外就職の場合、そういった保証はありません。

欧米系の外資系企業の実力主義というのはメリットでもありますが、反対にデメリットにもなりえます。

要求された水準に満たない仕事をしていればあっさり解雇(クビ)のリスクもあります。

また、就職する国によっては賃金が安く、日本で働くよりも年収ダウンしてしまう場合もあります。

何故その国で働きたいのか?という自分の意思、目的をしっかり持った上で検討しましょう。

 

 

ビザ更新の問題

原則として、海外で就職して働く為にはその国の「就労ビザ」を取得しなければなりません。

海外の会社で採用が決まった時などはもちろん就労ビザ取得のサポートなどはしてもらえますが、その国の情勢が変わった時に就労ビザが更新できにくくなるようなケースもあります。

たとえば、働いている国の雇用情勢が悪化し、自国民の失業率が大幅に上がった場合、政府としては自国民の採用を最優先します。

その時に外国人である私たちが就労ビザの更新を受けれるかどうかはその時にならないとわかりません。

基本的に、外国人に対して就労ビザを発給する条件としては「その人じゃないと出来ない仕事」つまり専門性や特殊性を認められてビザが交付されます。

もし、自国民が出来るような仕事であれば、外国人をわざわざ雇用する理由が無くなってしまうのです。

上記のような事から、日本で普通の企業で働くよりも雇用は不安定になるリスクがあります。

>>海外就職に必要な就労ビザとは?取得方法や種類について

 

 

家庭の問題

海外への転職や就職を検討している場合、家族の理解がまず一番大切です。

駐在員の場合、一般的には会社からの辞令を受けて海外へ赴任します。

あなたに奥さまやお子様がいらっしゃる場合、家族を連れて海外へ行くか、単身赴任で行くかの選択肢があります。どちらにせよ、家族にとっては重い負担になります。

慣れない国、慣れない環境、通じない日本語、合わないご飯、駐在妻同士の陰湿ないじめ・・・・・

駐在員が鬱病になる確率は日本国内で働く人の3倍とも言われていますが、同時に駐在に帯同する家族も鬱になってしまう可能性が高いのです。

また、配偶者や子供だけでなく、自分の両親に何かあった時などにもすぐ駆け付ける事が出来なくなります。

私の知り合いで、タイで外資系企業に現地採用されて働いていた人も、父親が脳梗塞になってしまい介護が必要になり、タイでの仕事を辞めて日本に帰った人もいます。身内の死に目に会えない人も多いです。

海外で働く以上、距離的な問題もあり家庭的なところが犠牲になるリスクを十分に理解して下さい。

一緒についてきて下さる配偶者やお子様がいる場合は、十分に説明をして理解してもらったうえで転職活動を進める事が大切です。

海外転職を進める中で、家族を説得する事がまずあなたがすべき一つ目の壁です。

>>海外就職と家族の問題について【奥さん、子供はどうする!?】

 

 

日本的なビジネスに馴染めなくなる

外資系や現地企業に就職/転職した場合ですが、良くも悪くも日本企業のビジネスに疑問を持つようになります。

何をするにもお伺いを立てて、承認・承認また承認。稟議書類や社内のプレゼン資料作成に多大な時間をかけ、参加の必要性を感じない会議に時間をとられ、承認のハンコをズラっと並べてやっと行動できる・・・

もうね、うんざりですよ。

それでいて、何かアクシデントが発生した時は誰も責任とってくれなかったり。なんの為のハンコだよ!(これは私が働いた企業が悪かったのかもしれませんが)

海外の企業は、比較的自由度が高く、やるべき仕事できっちり結果を出す事が全てです。

ちなみに、日系企業の駐在員や現地採用の場合は、日本式のやり方と現地流のやり方の間に板挟みになって地獄になるケースも多々あるので注意して下さい。

 

 

その他 各国特有のリスク

治安上の問題、衛生面の問題、水が合わない、ご飯が合わない・・・などなど 国によって様々なリスクがあります。

最近ではタイのプミポン国王がお亡くなりになって、タイ国内の情勢の先行きがかなり不安ですし、フィリピンの大統領もかなりオラオラしていますしね。

そういった、国の情勢については常にアンテナを張っておくことが大切です。

 

 

まとめ

海外に住んで働くと言う事は、日本での便利な生活を失う事でもあります。

メリット、デメリットをよく考えて、【それでも海外で働きたい】という理由をまず自分の中で見つけてみてください。

また、一緒に暮らす家族がいる場合は、家族に理解してもらう事に時間をかけ、納得してもらうようにしましょう。

>>海外就職・海外転職のメリット

>>外資系企業の現地採用として海外で働くメリットとデメリット

>>日系企業の現地採用として海外で働くメリットとデメリット

>>日系企業の駐在員として海外で働くメリットとデメリット

-海外で働く方法, 海外就職

Copyright© 転職成功へのABC , 2023 All Rights Reserved.