海外で働くという選択肢は、近年一般化してきており、働き方も多様性が広がってきています。
一昔前は、海外で働く=駐在員が主流で、日本の企業に勤めてある程度の実績と経験を積んだ上で抜擢される事が多く、一部のエリートに用意された出世コースでした。
しかし今は、海外の現地法人で働く事や、外資系企業で働くなど、普通の人たちも海外で働く事が出来る選択肢もかなり増えています。
今回は、海外で働く事で得られるメリットについてご紹介します。
海外で働くメリット
【海外勤務経験あり】のキャリア獲得
今の時代、日系企業で国内で働いていても、海外の会社やお客様、取引先様とコミュニケーションを取らなければならない事も増えてきており、企業は【海外での勤務経験】がある人間を非常に欲しています。
ただ英語が出来る、中国語が出来るだけの人間よりも、実際に海外で勤務した事がある人の方を優遇する企業が多いです。
当初は転職する予定が無い人でも、一度海外勤務経験を経ると、自分の転職先の可能性がぐっと広がる事を実感し、よりよい会社へ転職していく方も少なくありません。
この駐在員たちの浮気心を抑える為に、日系企業は駐在員にはある程度良い待遇を用意し、帰国(帰任)後も出世コースを歩ませるのが普通です。
駐在員一人あたりにかかるコストは莫大です。高い投資をした人間を会社として手放すのは無駄になってしまう為、駐在経験がある社員が辞表を出すと大騒ぎになります。
私も駐在員を経験していますが、転職を理由に会社を辞める時にはかなり色々圧力をかけられたり、好条件を出してきたりと難航しました。
それだけ、海外勤務経験と海外勤務で得たスキルと言うのは企業にとって魅力的という事です。
広い視野でものを見る事が出来る
仕事をしている時に上司から、【もっと広い視野で見ろ!】と怒られた経験はありませんか?
これは、「仕事に関わる全体の事を考えなさい」という意味で言われる事が多いです。偏った情報や考え方を捨て、自分だけじゃなく相手の立場に立って考え、仕事を進めることが日本のビジネスシーンでは大切です。
しかし、海外へ一歩踏み出すとそこは別世界です。たいていの国では、よっぽどの事が無ければ謝罪してこない人も多く、「自己主張」がなければ仕事にならない事が多いです。いちいち相手の立場に立っていたら、いいように仕事を決められてしまったり・・・
そういった意味でも、日本は少し特殊かもしれません。
我々は、思いやりの精神やお互いの良識を前提にビジネスをしています。これはとても素晴らしい事ですが、いざ海外のお客様や仕入先様とビジネスを行う時に、非常に苦労してしまいます。
海外に暮らして海外で働く という事は、日本で暮らしていては一生気付けないような発見がたくさんあります。
様々な文化、価値観、人種と触れ合い、違いを認め、受け入れる事が、自分にとって大きな経験となります。
海外に出て暮らすと日本を客観的に俯瞰してみる事が出来るようになります。日本で働いていたら気付けない日本の素晴らしさに気付いたり、反対に日本の企業風土の古さや閉塞感など感じる事はたくさんあるでしょう。
そのような経験を積んでこそ、「広い視野を持って物事を見る事が出来る人材」になれます。
語学力がつく?
一般的に海外で仕事をする場合は、英語を用います。逆に英語が使えないと仕事になりません。
個人的には、「海外で働けば自然に英語力は身につく」という意見には否定的です。正しくは「英語しゃべれないと仕事にならないから嫌でも勉強せざるをえない」というだけです。
私は最初、タイへ英語力ゼロの状態で駐在員として赴任しました。
日本人駐在員や日本人スタッフが自分以外いない部署に放り込まれた為、仕事は全て英語ですし、コミュニケーションは現地語です。
英語が出来なければ話にならない為、語学学校にも通い、現地スタッフと積極的にコミュニケーションをとるように努め、やっと英語をある程度使えるようになりました。(今でもペラペラとは程遠い)
圧倒的な危機感を感じて死ぬ物狂いでやらなければ、大人になってから英語を習得するのは苦労します。
また、逆に日本人駐在員が多い国(中国圏など)の場合、ローカルスタッフの仕事や日常会話は中国語だし、日本語がしゃべれるスタッフがたくさんいたり、取引先も日系企業だったりするとほとんど日本語で何とかなってしまう事もあります。
自分自身がやる気を出さないと、結局海外で働いた経験があるのに語学力は上達しないという事もあります。
英語だけじゃない
ビジネスではほぼ英語を使う事が多いと思いますが、英語が母国語でない国の場合、日常会話はもちろん現地の言葉です。
香港で仕事をしているときも、ビジネス上のコミュニケーションは英語ですがオフィス内のトークも広東語が飛び交い、私と喋るときだけみんな面倒くさそうに英語をしゃべる・・・というような環境でした。
海外で日本人が働く、特に駐在員として現地スタッフの上に立つようなポジションで仕事をする場合は【いかにして現地スタッフとの信頼関係を構築するか】という事が大切です。
一番手っ取り早いのが、現地の言葉を覚えてコミュニケーションをたくさん取るようにする事です。
「あなたの国の文化に興味があって、積極的に馴染もうとしていますよ」という意思を態度でしっかり示せば、現地の人たちも心を開いてくれます。
海外で長く働けば嫌でも「第二外国語」の習得もできるよう(習得せざるをえない状況)になります。
覚えて損をしない言語は?
英語と中国語(普通話)をビジネスレベルで使えるレベルになったら、世界中どこでも働けると言っても過言ではないかと思います。
それくらい、ビジネス上で英語と中国語は必要不可欠です。
>>英語が話せなくても海外就職できる?語学力・英語力不問の求人の実態
実力主義・男女平等
日本の年功序列、男性優位な社会と違い、男女平等に仕事に対してはチャンスがありますし、実力で給料が決まる国が多いです。
(特に欧米諸国)私が今働いている香港も、イギリス植民地時代の影響かレディーファーストが定着しており「女性が強い」国です。仕事ももちろん男女平等です。
バリバリ働きたい!というキャリア志向の女性は海外で働いた方がやりがいも大きいのではないでしょうか。
また、日本の企業のようなサービス残業や長時間拘束は少なく、【会社と契約を交わした労働をする事で、対価として賃金を受け取る】という意識が強いです。
やるべき仕事をしっかりとこなせ給料は出ますし、それ以上の仕事を求められた時は賃金もアップしたり役職を与えられます。
日本の役職は「肩書き」 海外での役職は「役割」
という風に考えると、しっくりくるかもしれません。海外でManagerの職についたら、Managerとしての責務を全うしなければなりません。
外資系の企業や欧米の会社は実力主義で責任あるポジションに若いうちから就く事も可能ですが、会社の要求水準を満たさない場合はあっさり解雇されるというリスクもあります・・・
まとめ
海外勤務経験によって得られるメリット
- 日本にいては一生得る事の出来ない貴重な経験
- 人生の選択肢、就職先の可能性の拡大
- 言語力の上達、コミュニケーション力アップ
- 日本では味わえない仕事のやりがいを感じる事が出来る
海外で働くメリットとデメリットをよく吟味した上で、海外就職や海外転職に是非チャレンジしてみてください。
このサイトでは、実体験や知り合いの話を中心に、海外就職への具体的な方法等を詳しくご紹介していきますので、興味がある方は是非お付き合いください。