自分の持っている経験や資格を活かして海外で働けたら、素敵ですよね。
今回は海外就職に有利な資格や、海外で働く時に持っておくと便利な資格について徹底的に調査しました。
目次
重要)資格よりも仕事の経験が重要
いきなり話の腰を折るようなスタートで申し訳ございませんが、本当にこの通りです。資格よりも【実務経験】の方が大事です。
日本人が海外で働く場合、【なぜわざわざ日本人を採用しなければならないのか?】という事を明確にしておかないと、その国での就労ビザが通らないです。
というのも、海外の国々としても、自国の雇用を最優先したいからです。
経験+資格があれば強い
もちろん、資格があるのとないのではある方が有利に就職活動を進める事が出来ます。理想は【資格+実務経験】です。
新卒で海外就職を狙っている人や、少しでも海外転職を有利に進めたいという人の為に、海外転職や就職に有利な資格をご紹介します。
言語系の資格
TOEICはあまり意味が無い!という意見も多いですが、日系企業は大好きです。日系の現地採用や駐在員を狙うのであれば、ある程度語学系の資格やテストも取っておいた方が良いです。
というのも、日系企業は本社にしろ現地法人にしろ【相手の英語レベルをチェックできるほどの英語力を持っていない】人が多かったりするのです。そのため、TOEICなどのスコアを見られます。
英語であればTOEICで最低600点、(可能なら700点以上)、中国語ならHSK(中国語検定)2級~4級を保有していれば、履歴書に書く価値があります。
具体的な資格:TOEIC,HSKなど
現地採用に役立つ資格
実際、日本では資格として通用しますが外国では効力が無い資格がほとんどですが、【日本国内での経験の証】として有用です。
特に日系の現地採用であれば、職種に応じてこれらの資格があれば即戦力として採用の可能性がアップします。
調理師免許
日本食ブームで日本人の料理人や、寿司職人の需要は今後も伸び続けます。
ただの料理人だとお給料は低いかもしれませんが、雇われの店長や板長になって店を任せてもらえるようになると、日本にいる時よりもはるかに高い給料をもらえる人もいるようです。
具体的な資格:調理師、専門調理師、栄養士、製菓衛生師など
美容師免許・理容師免許
日系美容院の求人は現地でも定期的に募集している為、持っていれば食いっぱぐれは無いです。ただし、あまり日本人がいない国で働くのは難しいかもしれません。あくまで日本人相手のサービスがメインです。
具体的な資格:美容師免許、理容師免許
保育士免許
ベビーシッターも、駐在員の家族向けで需要があります。やはり、日本人が対応してくれる方が安心ですからね。また、日系の保育園や幼稚園も駐在員が多い国は必ずあるので求人がよく出ます。日本の私立保育園で働くよりも給料がいいかも。
具体的な資格:幼稚園教諭一種免許、幼稚園教諭二種免許、保育士資格
保育士、幼稚園教諭の海外就職については別途詳しくご紹介してますので是非ご参照ください↓
動物取扱業
香港でもペットブームですが、日本人向けのペットシッターをする時にこの資格があると採用されやすいです。また、ペットシッター士という資格もあります。
国家資格ではありませんが、利用する側の立場だと経験のある人に任せるのが安心ですね。ちなみに、駐在員の妻として海外で暮らしながら副業でペットシッターをやっている人もいます。
具体的な資格:ペットシッター士、ペットヘルパー、動物取扱業 など
簿記・会計
総務、経理、会計の職種は日系企業の現地採用求人が多いです。特に会計や経理業務は3年以上の実務経験を募集要項にしている求人が非常に多いです。実務経験+簿記1級や公認会計士資格を持っていればあっさり採用が決まる事も。
会計士の場合は、駐在員として海外赴任するケースもありますし、現地就職で日系企業の対応をする場合も。
ただし、長く海外で仕事をすると日本の会計事情に疎くなりがちなので、継続的に日本の会計業界にも触れておく必要はあります。
具体的な資格:公認会計士、日商簿記など
旅行業務
旅行業務取扱管理者や旅程管理主任者の資格を保有していれば日系旅行代理店や現地ツアーのツアーコンダクターとしての求人で就職できる可能性があります。こちらも、実務経験があるに越した事は無いです。
他にも、観光英語検定などもツアーコンダクターを目指すのであれば取っておくと良いでしょう。
具体的な資格:旅行業務取扱管理者、旅程管理主任者
教員免許・日本語教師
日本国の教員免許自体は海外では利用できませんが、駐在員家族のお子様の家庭教師など、日本人向け教育の仕事があります。教職経験や資格があれば優遇される事が多いです。
また、日本語能力検定合格や420時間以上の日本語教師向け専門教育を受けておけば、海外で日本語教師として働く道も開けます。
ちなみに、日本語教師はアジア圏で今後も求人が増えて行く注目の職業ですが、決して資格がなければできないわけではありません。
ただし、日本語の文法や話法などを現地の言葉で分かりやすく説明するスキルが求められる為、なかなか大変ですが非常にやりがいのある仕事と言えます。
貿易関係
通関士や貿易実務検定などの資格+貿易実務経験があればグローバルな海運業者やフォワーディング業者で採用されるチャンスがあります。
これらの企業は世界的に展開している為、どの国でもたいてい募集があります。現地の輸出入事情や商習慣に精通出来る為、今後のキャリア構築にも役立つでしょう。ただし、駐在員との給与格差はあります。
中には、通関業者で現地採用を受け、その国の輸出入経験とノウハウを蓄積した後、個人輸出入ビジネスを立ち上げる人もいます。(知り合いで中国で独立しました。)
仕事をしながら知識とノウハウを蓄積できるタイプの仕事は将来の選択肢を広げる可能性があっていいですね。
具体的な資格:通関士、貿易実務検定
Web系の資格
WEBデザイナーやプログラマー等の資格や実務経験も海外求人で重宝される事が多いです。外資企業で日本人顧客向けのポータルサイトを作ったり広告を作るような仕事に勤めている友人もいます。
プログラム言語は世界共通の言語ですから、取っておいて損は無いでしょう。
具体的な資格:WEBデザイン技能士、基本情報処理技術者、ITパスポート、応用情報技術者、情報セキュリティスペシャリスト、システムアーキテクト、C言語プログラミング能力認定試験、PHP技術者認定試験試験 などなど(大量)
>>海外でIT業界、WEBエンジニアの経験を活かして働く方法
エステティシャン・ネイリスト
美容系の資格を持って経験がある場合は、日本人向けでも現地の人向けでも重宝します。特にネイリストは自宅で開業する人も多く、コネとツテで集客出来れば普通に食べていけるそうです。
海外で日本人の女性を相手にビジネスを行う場合、口コミが非常に大切です。日本に比べて海外の日本人コミュニティは狭くて濃い関係なので、うまく軌道に乗れば口コミでどんどんお客さんを紹介してくれます。
(逆に、村八分にされたら地獄)
具体的な資格:ネイルアートデザイナー、ネイルケアセラピスト、AEA認定エステティシャンなど
駐在員候補・外資系転職に役立つ資格・経験
駐在員の場合、特に求められる資格はコレといったものが無いです。業種によって求められる事は様々ですが、今までの経験とある程度のキャリアが必要になるケースが多いです。
また、マネジメントの経験があると海外駐在員の高待遇の求人に応募するチャンスも増えてきます。
一般的には会計の資格や各種士業の資格+実務経験があれば(つまり専門分野のスペシャリストであれば)求人は比較的簡単に見つかるケースが多いです。
では、具体的に駐在員候補や外資系企業の海外採用で求められることが多い経験についてご紹介します。
駐在員・外資系求人で求められる経験
- 海外勤務経験
- 海外関連業務経験(海外営業等)
- 輸出入業務経験
- 語学力(TOEIC 6,700点~)
- マネジメント(管理職)経験
- 会計、経理、財務の経験
- 人事、総務の経験
- 製造業の生産、品質管理経験
- 海外調達、購買経験
上記のような経験を求める海外求人が多いです。
海外勤務経験をお持ちのかたは少ないかもしれませんが、海外の法人とやり取りするような業務や、海外メーカーの商品の開拓や売り込みをするような、海外が絡むセールスマンの経験がある人は重宝されます。
管理系業務(人事、総務、経理、財務)などの経験がある方は、駐在員として海外現地法人の管理に活かす事ができますので求人も多いです。
また、製造業(メーカー)勤務の経験がある方は、海外の外注先や海外工場の生産・品質管理などの求人もたくさんあります。
語学力が無くても、日本の企業で勤務し、コアとなる業務経験を持っている方は、海外転職出来る可能性が高いです。
さらに、これらの業務経験に、【語学力】+【マネジメント経験】があれば、かなりハイクラスな海外求人オファーを受けることができます。
MBAは海外就職に役立つ?
海外MBAはビジネスマン最強の称号?
MBAとは、Master of Business Administrationの略称で、経営学修士号の事です。世界の大学や ビジネススクールの経営大学院で、通常1~2年の間に必要な単位数についてある一定以上の成績を修めることで取得できます。
会社の経営やマネジメントを前提とした知識を学ぶ事ができ、ビジネスエリートへのパスポートであり最高峰の学位とも言えます。
MBAについて語り出すと、新たに1サイトできてしまうくらいボリュームがあるのですが、海外の大学やビジネススクールでMBAを取得すれば、世界で活躍出来るチャンスが広がります。
もちろん英語力も向上します。(というか向上しないとやっていけない)
日本のMBAと海外MBA
ちなみに、日本で日本語でもMBAを取得できるスクールはたくさんありますが、その場合【第三者機関による認証を受けているところがほぼ無い】というデメリットがあります。
日本のMBAの中で、認証を受けているのは慶應義塾大学大学院経営管理研究科と名古屋商科大学大学院のみ。つまりその他の国内MBAは世界で通用するMBA資格ではないという事です。
(海外MBAは本気で海外で働いていく決意が無いと、時間も・お金もかかりますので難しいかも)
・・・・すいません、私もMBAは取得していないのでそこまで詳しくないです。海外MBAに興味がある方はこちらのサイトが分かりやすいのでご参照ください。→MBA WORLD
逆に言えば、MBAを取っていなくても駐在員や外資系採用で海外で働く事はできます!
自分に合った転職エージェントを活用しよう!
駐在員候補や、外資系海外転職のハイレベルな求人は転職エージェントの非公開求人から探すのが一番です。
転職エージェントから紹介してもらえる非公開の海外求人は、ネット上で誰でも見れる求人よりも、待遇も仕事の濃さも段違いです。
海外求人に強い転職エージェントに登録して、【質の良い海外求人情報を誰よりも早く入手する事】が海外転職活動では非常に重要です。
どの転職エージェントを利用すればいい?
転職エージェントや転職サイトはたくさんありますが、海外求人を豊富に取り扱っている以下の2社がおすすめです。
- Randstad(ランスタッド)
- リクルートエージェント
ただし、海外転職に強いエージェントでも、それぞれ特徴や強みが違います。
自分の目的や理想に合わせて、最低2つはエージェントを利用する事が海外転職成功のカギ!
A:自分のキャリアやスキル、語学を活かしてハイレベルな海外転職をしたい人
【ランスタッド】+【リクルートエージェント】の2社がおすすめ。
B:職歴は浅くても海外就職に挑戦したい人
【リクルートエージェント】と【キャリトレ】がおすすめです。
リクルートエージェントは、日系駐在求人から現地採用求人まで幅広い海外求人を揃えている為、キャリアアドバイザーと相談しながら自分にあった海外求人を見つけることができます。
キャリトレはビズリーチが提供する、若い世代向けの転職サービス。スマホアプリで簡単に海外就職の求人リサーチができます。
C:海外求人や英語を生かせる求人を気軽にチェックしたい人
【キャリトレ】がおすすめです。
エージェントではなく、スマホアプリで自分にあった求人を毎日気軽にチェックできます。
若い人向けの求人が中心で、海外求人も職歴が浅くても応募しやすい求人を見つけることができます。
まとめ
最初に書いた通り、海外で働く場合は【資格よりも経験】です。
もし、新卒で海外で働きたい人や、今までの職歴・経験をより強固なものにしたい方は、自身の経験を活かした資格を取っておくといいかもしれません。
しかし、資格取得を目指すにしても並行して海外転職活動は早く進めた方が良いです。
転職エージェントや転職サイトに登録して、求人やオファーを常に確認しておけば、タイムリーな求人を逃さずに済みます。海外求人は競争率も高い為、良い条件の求人を逃すと非常に後悔します。
良い求人を見過ごしてしまう機会損失を防ぐ為にも、転職エージェントに登録して今のベストな職務経歴書(レジュメ)を提出して優良企業のオファーを逃さないようにしておきましょう。
関連記事)【海外で働きたい人必見!】日本人が海外就職しやすい職種と求人の探し方
海外就職・海外勤務におすすめの転職エージェント3選
リクルートエージェント
日本国内最大手の転職エージェント。非公開海外求人も豊富!
国内転職サービスの最大手、リクルートが提供する一番有名なエージェントサービス。
グローバル展開している日系企業の駐在員候補や外資系企業のハイレベル求人はもちろん、非公開の優良現地採用求人も多数。累計30万人以上の転職成功実績は信頼の証。
海外転職を目指すなら必ず登録しておきたいエージェント!