海外で働く方法 海外就職

英文履歴書(レジュメ)書き方を徹底的にまとめ!【海外の外資系求人対策必見】

投稿日:2019年4月3日 更新日:

海外就職を目指すにあたり、日系企業の駐在員や現地採用求人に応募する場合は基本的には日本フォーマットの履歴書で問題ありません。

しかし、外資系の企業や、ローカライズされた日系企業の現地採用へ応募する場合は英文履歴書の提出が必要になります。

今回は、海外就職時に作成が必要な英文履歴書の書き方についてご紹介します。

 

日本の履歴書と英文履歴書(レジュメ)の違い

英文履歴書は、日本企業へ提出するような履歴書と書き方もアピールの仕方も事なります。

日本語の履歴書をそのまま英訳したような履歴書は、非常に読みにくい為、書類選考時点で相手にされない恐れがある為注意しましょう。

 

詳細な個人情報は書かない

日本の履歴書と違い、英文履歴書にはほとんど個人情報を記載しません。アメリカの場合、雇用差別禁止法がある為、応募者の【外見・年齢・家族構成】などでふるいにかけてはいけないと言う背景があります。

日本であれば他にも【健康状態や配偶者の有無】などのかなり踏み込んだ情報を企業へ提供する事がありますが、外資系企業へ応募する際は必要ありません。

企業が求めている人材か否か?を判断できる最低限の個人情報だけを記載します。

 

手書きはNG

日本では未だに手書きの履歴書が主流と言うか、会社の経営層の年代がワープロの履歴書を嫌っている人が多いですが、英文履歴書の場合は逆です。必ずMicrosoftのWordなどのワープロソフトで作成しましょう。

 

志望動機よりも職歴

日本の転職の場合はいかにして志望動機をアピールするか?で皆さん履歴書作成に力を入れているかと思いますが、外資系企業の場合は【自社が求めているスキルを持っているか否か?】が重要です。

つまり、今までの職務経験と出来る事、今までの仕事で残してきた実績等をアピールする必要があります。

謙遜の文化は通用しませんので、自分が出来る事についてはしっかりと【できます!】とアピールする事が大切。

志望動機については、レジュメではなく同封するカバーレターでアピールするようにしましょう。

 

英文履歴書は原則として【今までどんな仕事をしてきたか?】【どんなスキルがあるか?】【どんな実績を残してきたか?】を簡潔に記載する事が一番大切です。

ということで、日本式の履歴書の事はいったん忘れて、真っ白な気持ちで次に進みましょう。

 

 

英文履歴書(レジュメ)のフォーマット

英文履歴書は日本の履歴書と違って基本的には自由形式ですが、代表的なフォーマットが3つあります。

 

クロノロジカル・レジュメ(Chronological Resume)

職歴・学歴を時系列で並べる形式のレジュメ

非常にシンプルで分かりやすいが、特定の職歴や経験・業績について強調してアピールする場合には不向き。

転職回数が少ない、職歴に穴が無い人の場合は堅実な勤務姿勢を伝える事が出来る。

 

ファンクショナル・レジュメ(Functional Resume)

経験やスキル、目立った業績を簡潔にまとめて記載するレジュメ

クロノロジカルとは対照的なフォーマットで、自分の転職回数や勤続年数などをぼかして書く事が出来る為、ジョブ・ホッパーの人達が利用する場合が多い。

自分の経験や実績にコレ!といった光るものがある場合、その項目について一点集中でアピールする事ができる。

ただし、企業側の採用担当者もファンクショナル・レジュメで書いてくる人が「なんか都合いい事だけ書いてるな」と勘ぐってしまう恐れもあります。また、英語が相当得意でないと自分の強みをまとめるのは難しいです。

 

コンビネーション・レジュメ(Combination Resume)

クロノロジカルとファンクショナルを組み合わせたレジュメ

上記のフォーマットの良いとこどりのようなフォーマットがコンビネーション・レジュメです。
最初に自分の特筆すべき経験や業績・実績をアピールした後に、職歴と学歴を時系列で記載します。

 

最もポピュラーなのはコンビネーション・レジュメ

ご紹介した3つのフォーマットの中でも、現在一番使われているのは最後に紹介した「コンビネーション・レジュメ」です。

求人を出している企業が特にフォーマットを指定してこない限りは、コンビネーション・レジュメを利用しましょう。

求人を出している企業の採用担当はたくさんのレジュメを見なければなりませんので、皆と同じようなフォーマットで合わせておかないとちゃんと見る気が無くなってしまう恐れがあります。

基本に忠実なフォーマットで、自分をアピールするようにしましょう。

 

 

コンビネーション・レジュメの書き方の基本

コンビネーション・レジュメは下記の4つの要素から構成されます。

①Personal Information:氏名・連絡先・メールアドレス
②Qualifications    :技能・スキル
③Work Experience   :職歴
④Education                   :学歴

 

一つづつ、詳しくポイントを解説していきます。

 

①Personal Information

sample 1

氏名・連絡先・メールアドレスなど応募者の基本情報を入力します。
レジュメの一番最初のタイトル的な文章なので、中央揃えで大きな字で記載しましょう。

※電話番号は、携帯電話など日中に連絡が可能な番号を記載します。記載の方法は、【国番号+頭の0をとった電話番号】です。

日本に住んでいる場合は国番号が+81ですので、(+81)-80-1234-5678 と記載しましょう。

 

②Qualifications (Profile , Summary)

自分がどんな能力・スキルを持っているかを記載します。

海外求人の「募集要項」を満たしている事が必要な為、まずは募集要項を良く読み、内容を書いていく事が大切です。

また、技能的な事だけでなくコミュニケーション能力や語学力、マネジメント力などをアピールするチャンスの場でもあります。

業績向上への貢献やプロジェクト成功などの実績を書く場合は、具体的な数値やパーセンテージを入れる事で説得力をアップさせることもポイントです。

※ProfileやSummaryは、職歴が浅い、新卒等の場合にQualificationsの代わりに使います。
海外就職を目指している皆さんの場合、ある程度の職歴とキャリアをアピールする必要があるのでQualificationで記載しましょう。

 

③Work Experience

現在に至るまでの職歴について時系列で記載します。

会社名・肩書(役職)・勤続年数を書いた上で、具体的にどんな仕事をしてきたか、何を達成したかについて簡潔にまとめて記載します。

特に海外の外資系企業への応募の際は、日本の会社名を書いてもピンとくる事はほぼ無いと思いますので、具体的にどのような業種か?売上規模等の概要も添えると分かりやすいです。

 

④Education

学歴は、日本と違い大学名だけでなく学位についても記載します。書き方は「学位+大学名+所在地+学位取得年(卒業年)」です。

例えば、2002年に東京大学工学部を卒業している場合は・・・・
『Bachelor of Engineering , Tokyo University , Tokyo(2002) 』
と表します。

4年生大学卒であれば Bachelor of ~
修士家庭卒であれば   Master of ~
博士課程卒であれば  Doctor of ~

 

その他の記載項目について

希望職種(Objective)やリファレンス(Reference)について、以前は記載している人が多かったのですが、近年は特に指定がない限り省略するのが一般的です。

リファレンスとは、企業が応募者の能力や経験について第三者に問い合わせて確認をする事を指します。日本で言う推薦や紹介状といったニュアンスに近いでしょうか。

企業側が選考を進めている最中にリファレンスを求めてくる場合は以前勤めていた企業の上司や同僚に事情を説明して、対応してもらうようにしましょう。

(私は、まだ1社しか外資系転職経験がないですが、リファレンスを求められる事はありませんでした。)

 

記載する必要が無い項目

  • 年齢
  • 性別
  • 配偶者、子供の有無
  • 家族構成
  • 健康状態
  • 志望動機
  • 前職の退職理由

志望動機については英文履歴書内には記載せず、カバーレターまたはメールで応募する際の本文に盛り込むようにしましょう。

 

 

英文履歴書(レジュメ)を書く際のルール

ざっと全体をご紹介しましたが、次は文法や書き方など細かいルールについてご紹介します。

 

一人称は省く

英文履歴書の場合は、「私は~」の「I 」は省いて記載しましょう。

たとえば新入社員に会計処理を教育しましたと書きたい場合、普通なら「I trained new employees on accounting procedures」と書きますが、履歴書の場合は

『Trained new employees on accounting procedures. 』と書きます。

 

数字はアラビア数字を使う

10年以上~で経験しました。と書きたい場合、普通なら「Over ten years experience in ~」と書きますが、履歴書の場合は

『10 + years experience in ~』 と書きましょう。

 

a/an、Theは省略する

不定冠詞のa / an や定冠詞の The は省略して書きましょう。

 

スペルミスは絶対NG

日本の履歴書ももちろん誤字脱字は言語道断ですが、母国語でない英語を使って履歴書を書くのでやはり誤字脱字が発生しやすいです。

必ず1文字1文字ミスがないか最終チェックは怠らないようにしましょう。

 

 

英文履歴書の参考になるサイト

下記のサイトに、色々な職種や業種の人の英文履歴書のサンプルが豊富にそろっています。

英文履歴書独特の文法や、特にQualificationsの項目の自己アピールの仕方について非常に勉強になります。

皆さんの参考になるレジュメも見つかると思いますのでチェックしてみてください。

http://www.monster.com/

 

 

転職エージェントに相談すればレジュメのチェックをしてくれる

プロのアドバイスを活かす

大手の転職エージェントのキャリアアドバイザーは、海外就職希望者や外資系就職希望者の紹介を何度も行っている『海外転職、外資系転職のプロ』です。

その為、自分の希望に沿った海外求人を紹介してくれるだけではなく、企業へ提出するレジュメやメール、カバーレターも添削して指導してくれるので非常にありがたいです。

志望する業種や職種によっても、書き方やアピールの仕方が変わってくるため、プロのアドバイザーに見てもらうのが一番です。

英文履歴書の基本的な書き方を理解していれば、あとはエージェントから海外求人を紹介してもらった後に一緒に履歴書を作成していく事をおすすめします。

 

転職サイトとエージェントの違い

普通の転職サイトは企業からお金を貰って求人情報を掲載して終わりですが、転職エージェントの場合は紹介した人材が採用決定して初めて報酬が発生します。

採用者の年収の30%前後と言う巨額の紹介料が発生しますので、転職エージェントのアドバイザーは全力でサポートしてくれます。

私が海外転職活動をした際は、英語面接のシミュレーションなども親身に対応してくれました。

また、エージェントならではの条件が良い非公開海外求人も魅力です。

 

海外転職はエージェントを活用しよう!

駐在員候補や、外資系海外転職のハイレベルな求人は転職エージェントの非公開求人から探すのが一番です。

転職エージェントから紹介してもらえる非公開の海外求人は、ネット上で誰でも見れる求人よりも、待遇も仕事の濃さも段違いです。

海外求人に強い転職エージェントに登録して、【質の良い海外求人情報を誰よりも早く入手する事】が海外転職活動では非常に重要です。

 

どの転職エージェントを利用すればいい?

転職エージェントや転職サイトはたくさんありますが、海外求人を豊富に取り扱っている以下の2社がおすすめです。

  • Randstad(ランスタッド)
  • リクルートエージェント

ただし、海外転職に強いエージェントでも、それぞれ特徴や強みが違います。

自分の目的や理想に合わせて、最低2つはエージェントを利用する事が海外転職成功のカギ!

 

A:自分のキャリアやスキル、語学を活かしてハイレベルな海外転職をしたい人

【ランスタッド】+【リクルートエージェント】の2社がおすすめ。

>>ランスタッドの詳細はこちらから

>>リクルートエージェントの詳細はこちらから

 

B:職歴は浅くても海外就職に挑戦したい人

【リクルートエージェント】と【キャリトレ】がおすすめです。

リクルートエージェントは、日系駐在求人から現地採用求人まで幅広い海外求人を揃えている為、キャリアアドバイザーと相談しながら自分にあった海外求人を見つけることができます。

キャリトレはビズリーチが提供する、若い世代向けの転職サービス。スマホアプリで簡単に海外就職の求人リサーチができます。

>>リクルートエージェントの詳細はこちらから

>>キャリトレの詳細はこちらから

 

C:海外求人や英語を生かせる求人を気軽にチェックしたい人

【キャリトレ】がおすすめです。

エージェントではなく、スマホアプリで自分にあった求人を毎日気軽にチェックできます。

若い人向けの求人が中心で、海外求人も職歴が浅くても応募しやすい求人を見つけることができます。

>>キャリトレの詳細はこちらから

 

 

まとめ

  • 募集事項をもれなく満たした内容で書く事
  • フォーマットに沿って見やすい内容を心がける事
  • 自分の英語力以上の難しい言葉は使わない事

最近はインターネットで人の履歴書サンプル等や文法の言い回しなどを簡単に見れる為、英文履歴書の作成もずいぶん簡単にできるようになりました。

しかし人の情報ばかり見過ぎて自分の英語力以上の変に難しい言い回し等を使うと、見る人が見ればコピペしたんだなとすぐバレてしまいます。

無理に背伸びした文章を使っても、結局面接の時にはバレバレなので出来る限り『自分の言葉』で作成するように心がけましょう。

先ほどご紹介した、海外転職に強いエージェントの英文履歴書添削サービスや、英語面接練習などをフルで利用して、条件の良い海外求人にチャレンジしてみてください!

-海外で働く方法, 海外就職

Copyright© 転職成功へのABC , 2023 All Rights Reserved.