海外で働く方法 海外就職

海外で営業職の経験を活かして働く方法を徹底調査!【海外営業】

投稿日:2019年4月3日 更新日:

海外で働く駐在員や現地採用の日本人の中で、最も多い職種は【営業職】です。

海外転職を検討している皆さんは営業の経験はありますか?
もし、日本で営業の経験があれば海外求人の幅もぐっと広がります。

今回は、営業職の海外就職についてと、求められる条件などについて詳しくご紹介いたします。

 

海外でも日本の営業経験者は重宝される

転職サイトや転職エージェントの求人を見た事がある方は分かると思いますが、海外求人のほとんどは【営業職】募集です。

 

何故海外で日本人の営業経験者が求められるか?

結局、海外現地の法人で働く場合でも、日系企業の駐在員や現地採用の場合はお客さまも日系のケースが非常に多いです。また、外資系に勤める場合でも、『対日系企業の営業要員』として日本人を募集する事も多々あります。

私の場合も、今香港で欧州系の外資系メーカーに勤めていますが、日系企業顧客を中心に担当を持って日々営業活動をしています。もちろん、相手はほぼ日本人です。

日系企業の現地法人の場合は、完全にローカル化されてない限りトップ(MD,総経理等)は日本人です。そこを抑えないとビジネスが進みません。

商談獲得後の細かい話や日々のコミュニケーションは現地スタッフ同士で進めていますが、やはり日系企業への営業は日本人が一番話が早いのです。

 

 

就労ビザ取得条件を満たしやすい

visa-approved

一般的に、各国の就労ビザを日本人が取得する為には【日本人を雇わなければならない理由】を明確にして申請する必要があります。これは、自国民の雇用を守るための措置であり、審査も非常に厳しいです。

しかし、【現地の日系企業へ向けて営業活動を行う為、日本で営業経験のある人材を雇いたい】という理由であれば、理にかなっている為比較的申請が通ります。

つまり、営業マンの海外転職で求められるのは、なによりも日本での営業経験や実績と言う事です。

 

 

企業は語学力よりも営業経験豊富な人材が欲しい

海外就職で求められるのは語学力ではなく、『営業力』です。言葉の問題は現地に来てからでも十分間に合います。営業としての経験やスキルが無い人はいくら英語が話せても役に立ちません。

結局、どんなビジネスでも人と人の付き合いです。語学力がある人は確かに海外転職を有利に進めやすいかもしれませんが、あくまで語学はコミュニケーションのツールです。手段であって、目的ではありません。

海外で営業職を募集している企業が求めているのは【営業力のある経験者】です。面接の際も語学力のアピールよりも、営業として今まで自分がどのように行動して実績を残してきたか?のアピールに注力するようにしましょう。

※ただし、最低限【自分の要求や希望を正しく相手に伝える語学力】は優先的に身につけた方が仕事を進めやすいでしょう。

では、具体的に【海外で通用する営業力って何?】ということを次でご紹介します。

 

 

海外営業職に求められるスキル・能力

海外で営業として結果を残す為には、日本で働いていた時と同じような考え方だけではやっていけません。その国特有の商習慣や文化を理解し、ローカルな取引先との関係も構築していく必要があります。

日本で大きな成果を残してきたバリバリ営業マンが海外で結果が残せず腑抜けのようになって強制送還・・・という事例もありました。

反対に日本で結果が残せず島流し(左遷)で海外に飛ばされたけれど、現地で大きな成果を残して出世組のレールに再度乗る事が出来た人もいました。

また、海外現地法人では、プレイヤーとしての能力だけでなく、『マネジメントの能力』も求められます。(特に駐在員の場合)

社内で出世コースに乗っている人が海外駐在員に抜擢されやすいのは、『本社でのマネジメントをする前の練習』として海外でマネジメント・会社運営経験を積ませたいという役員の想いがあるからです。

ここでは、海外で必要とされる営業職に求められるスキルについてご紹介します。

 

営業力

当然ですが、自分の扱う商材に対する深い知識と販売経験が必要です。メーカーの場合は特に自社製品が競合製品より優れているアピールなどもする必要があります。

商社でもメーカーでも、もちろん人材派遣などのサービス系でも、【お客様のニーズを満たす提案】が出来ない営業マンは無価値です。

これは、日本で営業職の経験があれば当たり前の事かと思います。反対に、営業未経験の人が営業職として海外転職を進めるのが難しいポイントでもあります。

 

コミュニケーション力

日本人が海外で営業活動をする場合、相手も大半は日本人です。英語が喋れる事なんて関係なく、とにかく営業マンとしてのコミュニケーションが大切になってきます。

また、社内でも文化や価値観の違う現地スタッフと仕事を一緒にする事になりますので、円滑な業務遂行の為には相手の懐に入り込むコミュニケーション力は必須です。

 

情報収集能力

海外でビジネスをしていると、商習慣や文化の違いから、日本では考えられないようなトラブルが多発します。間違いなく。斜め上からトラブルが降ってきます(笑)

同じ商材を売るとしても、日本で販売するのと海外で販売するのでは拡販方法もアプローチもかなり変わってきます。

外国の情勢や商習慣の概要はJETROなどを見れば統計的な数字があるかもしれません。しかし、実際に自分の足を使って得た情報は非常に大切です。

自分の業種内にとらわれず、現地在住の日本人とのお付き合いなどを広げ、常に情報のアンテナを張っておく事が必要です。

 

タフネスさ

商習慣の違い の一言ではとても片づけられないようなトラブルが多発します。日本のように相手に察してもらうような文化はあまりありません。YesかNoか、是か不是か?

自分の立場や要求ははっきりと明確に伝える事が必要です。

具体的な事例を上げたらきりがないので今回は割愛しますが、国によっては【OK,OK,今日回答します!】と言っても返事が来ない・・・と言う事を10回も繰り返すような事がザラだったりします。。

また、日本本社の時差に合わせた対応の為に朝から晩まで仕事をしたり、連日の会食・接待地獄があったり・・・

とにかく、心身ともにタフでないと乗りきれません。

 

輸出入の知識

客先へ見積もり提出の際も輸出入の輸送経費・倉庫管理費用・現地デリバリーを算出しないと利益を適正に設定する事ができません。

また、新興国・途上国は禁輸品や高額の関税があったりと想定外のコストがかかる事がある為、現地の貿易ルールは一通り理解していないとビジネスを進められません。

また、生産地から客先へのデリバリーのリードタイムも算出できないと提案すらできません。お客様の要求とコストを十分考慮した輸送方法の選択が求められます。

貿易関連の規制は日々変わります。通関や輸送面はフォワーダーや乙中に任せるとしても、ある程度の知識は必要になってきます。

 

社内調整力

駐在員はもれなく?現地スタッフと本社上層部の板挟みになります。

日本的常識で物を言う役員、日本のやり方が理解できない現地社員・・・・

ではどうするか?自分で間に入って調整するしかないのです。これが嫌で鬱になったり会社を辞める人も非常に多いです。

日本本社の要求にもこたえつつ、現地スタッフたちも守らなければならないので、Yesマンでは務まりません。

 

代金回収の能力

これも国によって、取引先によって様々ですが、日本のように放っておいても入金されるという感覚で仕事を進めると痛い目を見ることになります。

自社がたとえ日本では大企業であっても、駐在先の現地法人は現地ではタダの中小企業扱いと言う事もザラにあります。ナメられたらお金払ってくれません。

特に中華圏の場合、ある日工場ごとスッカラカン・・・なんて夜逃げパターンも未だにちらほら聞きます。

代金を確実に回収する能力と交渉力、及び万が一回収できなかった場合のリスクヘッジが重要になってきます。

 

キャッシュフロー管理

マネジメント職の立場の場合、営業活動だけではなく、会社の経営状態にも気を配る必要があります。

特に、日系の現地法人の場合、立ち上げ当初は規模も小さく資本金もわずかと言う事があります。

キャッシュフローを良く見ておかないと、1件の未回収で1発アウト!なんてことも。営業ばかりやってきた人にとっては、経理・財務の知識や経験が全くないので非常に頭を悩まされる問題です。

 

最低限の語学力

たとえ商談を行う取引先は日本人相手だけだったとしても、日本語100%でやり続けるのは非常に大変です。

まず、自社現地法人の現地スタッフとのコミュニケーションや意思疎通がうまくいきません。(全員日本語が使えるなら別ですが。)

そして、現地スタッフとの壁を乗り越える為には、その国の言葉でぶつかっていくのが一番の近道です。たとえ営業活動でいい結果を残せても、現地スタッフとの溝を埋められず、孤独に闘い続けると将来的も厳しいです。

駐在員のトップの場合、現地スタッフに嫌われてしまうと仕事もまともに進まなくなります。カタコトでもいいので、壁を乗り越えていく姿勢を見せてぶつかっていきましょう。

 

 

営業経験を活かして海外転職をするには?

では具体的に、海外転職を進めていくにはどうしたらよいでしょうか?

海外求人、特に駐在員求人や外資系求人は高待遇な求人が多い為、競争率が非常に高いです。

一度でも転職サイトで海外求人を探した事がある方なら分かるかと思いますが、人気の無い待遇の良くない求人ばかり残っていませんでしたか?(あと、中国現地採用ばっかりとか・・・)

良い求人はすぐ応募が殺到します。万人にオープンになっている求人で、良い条件の職に出会えるチャンスがかなり低いです。

良い求人を探す時のポイントは【非公開求人で優先的にオファーを貰う事】です。一般的な転職サイトの公開求人よりも質の高い求人を紹介してもらえるチャンスが非常に増えます。

個人的には【海外転職に強い大手転職エージェント】+【現地密着型のエージェント】の両方に登録してオファーを待つのがおススメです。

現地密着型と大手エージェントをおさえておけば、かなり広範囲に求人をカバーできます。

 

 

海外転職はエージェントを活用しよう!

駐在員候補や、外資系海外転職のハイレベルな求人は転職エージェントの非公開求人から探すのが一番です。

転職エージェントから紹介してもらえる非公開の海外求人は、ネット上で誰でも見れる求人よりも、待遇も仕事の濃さも段違いです。

海外求人に強い転職エージェントに登録して、【質の良い海外求人情報を誰よりも早く入手する事】が海外転職活動では非常に重要です。

 

どの転職エージェントを利用すればいい?

転職エージェントや転職サイトはたくさんありますが、海外求人を豊富に取り扱っている以下の2社がおすすめです。

  • Randstad(ランスタッド)
  • リクルートエージェント

ただし、海外転職に強いエージェントでも、それぞれ特徴や強みが違います。

自分の目的や理想に合わせて、最低2つはエージェントを利用する事が海外転職成功のカギ!

 

A:自分のキャリアやスキル、語学を活かしてハイレベルな海外転職をしたい人

【ランスタッド】+【リクルートエージェント】の2社がおすすめ。

>>ランスタッドの詳細はこちらから

>>リクルートエージェントの詳細はこちらから

 

B:職歴は浅くても海外就職に挑戦したい人

【リクルートエージェント】と【キャリトレ】がおすすめです。

リクルートエージェントは、日系駐在求人から現地採用求人まで幅広い海外求人を揃えている為、キャリアアドバイザーと相談しながら自分にあった海外求人を見つけることができます。

キャリトレはビズリーチが提供する、若い世代向けの転職サービス。スマホアプリで簡単に海外就職の求人リサーチができます。

>>リクルートエージェントの詳細はこちらから

>>キャリトレの詳細はこちらから

 

C:海外求人や英語を生かせる求人を気軽にチェックしたい人

【キャリトレ】がおすすめです。

エージェントではなく、スマホアプリで自分にあった求人を毎日気軽にチェックできます。

若い人向けの求人が中心で、海外求人も職歴が浅くても応募しやすい求人を見つけることができます。

>>キャリトレの詳細はこちらから

 

 

まとめ

あなたの営業経験は海外転職活動に活かせます!

営業経験を活かした海外就職は求人も多く、英語力不問の求人もたくさんあります。また、営業経験者なら業界未経験でもOKな求人もあります。

営業経験があって、海外就職に興味があるけれど一歩が踏み出せなかった方はこの機会に是非一度求人をチェックしてみてください。

また、下記の記事で海外就職の進め方についてとおすすめの職種について徹底的にまとめましたので是非ご参照ください。

>>海外就職しやすいおすすめの職種と具体的な転職方法を徹底調査!

-海外で働く方法, 海外就職

Copyright© 転職成功へのABC , 2023 All Rights Reserved.