30代~40代のサラリーマンは、ちょうど年齢的にも、役職的にも日本企業でバリバリ働く働き盛りの時期です。
役職で言えば係長~課長のあたりが多く、管理職になり、マネジメント能力の資質を問われる時期でもあります。
このサラリーマンとして一番脂がのっている時期にこそ、海外で仕事をする経験は非常に後々のキャリアにとって重要です。
今回は、働き盛りの30代40代が海外で働く事で得られる事についてご紹介します。
マネジメント能力の向上
一般的に、日本企業で海外子会社や関連会社へ駐在員として赴任する場合、役職は日本より1ランク~2ランクアップしてマネージャー職に就く事が多いです。
駐在員は昔から「出世コース」と言われる所以がここにあります。海外の子会社や関連会社で現地スタッフの上に立って部下をコントロールし仕事を進める経験が身に付ける事で、日本に戻った時にワンランク上の管理職としての仕事が円滑にできるようになります。
日本の企業で部下を持つことよりも、海外の法人で部下を持つ方がもちろん大変です。国の事情もありますし、国民性も違います。
日系企業の海外法人は「いかに日本品質を海外に提供できるか」が課題となる為、現地のスタッフに対しても日本人的な水準を求めなければならない事もあります。
そういった試行錯誤を行う事で、人をコントロールしたり仕事の軌道修正をうまく行うスキルと言うのは同年代の日本で働く人に比べて飛躍的に伸びると思います。
私が以前勤めていた日本企業も、30代で課長→海外法人出向し社長→日本に帰任して部長→役員 という分かりやす過ぎる出世コースがありました。(私は紆余曲折を経て、海外現地採用に転職しました)
もちろん、日本スタイルをゴリゴリに押しつけたらスタッフはついてきませんので、そこらへんのバランス感覚が非常に難しいです。
「郷に入っては郷に従え」と「日本企業の良さ」をうまく融合させる事が日系の現地法人に勤める駐在員達の課題です。
40代以降の転機に備えたキャリアの構築
40代を超えると、日本では転職の幅がぐっとせまくなります。年齢が上がれば上がる程求人件数は減ってきますが、逆にハイレベルな求人も多くなります。
報酬の高い求40代50代の求人で求められるのは【マネジメント経験】または【高度な専門性】、それと【海外勤務経験】です。
30代で海外駐在員や現地採用による海外勤務の経験があれば、年収アップやキャリアアップを狙った転職活動で圧倒的に有利に働きます。
自分の実力を発揮して戦える
また、外資系の企業であれば日本企業のような年功序列は無く、完全な実力勝負です。実力や求められるスキルさえあれば年齢なんて関係ありません。
そういった意味でも海外で働く事は、自分の客観的な評価をはっきりさせる事ができる良い機会でもあります。
(外資系企業の場合、会社に認められない場合はあっさり解雇もありますが・・・)
専門職も海外勤務経験は重宝される
あなたがエンジニアや開発、設計などの高度な専門性を持った仕事をしている場合、海外勤務の経験は非常に重宝されます。
特にモノづくりの関係は開発設計段階は日本で行ったとしても、生産は最終的に海外現地工場で行われる事が多いです。
少し前は求人案件も中国工場が多かったですが、中国はもう世界の工場機能は果たさなくなってきています。
他方、ASEAN各国はいまだに日系企業の工場が進出拡大しています。そんな現在の状況下では日本品質の商品を海外の工場で生産、コントロールする際に海外勤務経験のある専門職。
つまり【海外でも通用するエキスパート】【海外で通用するエンジニア】が求められています。求人を見ても40代50代の海外転職案件は、技術支援や品質管理業務などのオファーが多いです。
まとめ
エグゼクティブ?エキスパート?はたまた起業?
海外勤務を経験してキャリアを構築する事で、先の人生の選択肢がぐっと広がります。
海外勤務経験があると今の日本企業は受入先が非常に広がります。もちろん、外資系企業やそのまま海外の企業で働く可能性も広がります。また、海外勤務で得た経験を活かして起業していく人達もいます。
働き盛りの30代~こそ、自分のキャリアアップを目指して海外転職も視野に入れてみてはいかがでしょうか?
もちろん、海外で働く事には良い事だけではなく大変なことや様々な壁もあります。
海外で働く事のメリットデメリットについては別で詳しくまとめましたのでご覧ください↓↓