第二新卒の転職方法 第二新卒転職

第二新卒で経理・会計・財務への転職を成功させるには?

投稿日:

第二新卒から経理・会計・財務へ転職したいという方も多いのではないでしょうか。

その中でも経理は人気の職種の一つで、事務職の代表格であるお仕事です。

経理は専門知識が必要だと感じてしまい、未経験では転職するのが難しいイメージをお持ちではありませんか?

実際は全くイメージと反対で、経理職は基本的にはルーチンワークがメインなので、管理部門の中では人事・総務・法務とくらべて、もっとも未経験でも採用されやすいのです。

しかも募集が比較的多いので、他のホワイトカラー職種と比較しても転職しやすいのが特徴。

会社には必ずお金の流れがあるので、総務・人事・法務がない会社でも、経理職はないと困るものですから、必ず部署があるものです。

この記事では、未経験から経理に転職するコツをわかりやすくご紹介します。

 

第二新卒からでも大丈夫?経理職の仕事内容とは

経理の仕事は、日々のお金の流れを管理してまとめることです。

営業職に就かれている方は、経理の方に出張旅費の精算などを依頼されていませんか?

経理は他の部署の、日々のお金に関することを代行してくれているのです。

経理の仕事内容は会社によって多少のバラつきがありますが、数字と向き合うルーチンワークだといえます。

一度覚えてしまえば、あとは繰り返すだけという仕事も多く、他の管理部門に比べてクリエティブさや企画立案能力などを求められません。

仕事の性質上どうしようもないですが、仕訳の方法や決算の方法は会社である程度定まっています。

法律も存在しているので、自分で企画して立案するというよりは、与えられた仕事を淡々とこなすことや、コツコツ仕事をするのが好きというタイプの方には向いている仕事です。

どうしても仕事上分からないことや、法改正などがあった場合でも、ほとんどの会社には税理士さんが顧問として付いているため、相談をすれば解決できます。

淡々と仕事をしていきたい方には、とても向いていますが、反対に細かな数字の入力が苦手な方にはとことん向かない業種です。

 

未経験でも転職できる?財務の仕事内容とは

財務の仕事は、主に会社の資金繰りなどを行うことです。金融機関から資金を調達したり、会社の資金運用に携わります。

会社によっては、経理と財務が同じ部署であるケースもあるでしょう。資金繰りを行うためには、当然のことながら日々の会社の経費などをしっかりと把握していないといけません。

中小企業では部署を分けてしまうと効率が悪くなってしまうために、経理と財務を分けない会社は多いのです。

ですが同じ部署内であったとしても、経理と財務は仕事の性質が違い、異なる側面を持つと知っておきましょう。

経理は日々使ったお金の請求に対して支払いを行うなど、終わった後のことを淡々と処理する性質を持っています。

財務は会社の未来について考えるということが必要です。資金繰りなどを行ったり、借り入れを行うためには、先を見通すクリエイティブな感性が求められます。

経理では企画能力が求められず、淡々と仕事を行うことが多いですが、財務では過去の資料にしっかりと目を通し、実績売上高から未来を予測する必要があるため、企画能力を求められます。

ただし経理と財務が一緒の部署の中にある場合、企画能力を求められるポジションなので、一般的には管理監督者クラスがこの役割を果たしていることが多いです。

第二新卒はまだまだ若いので、いきなり管理監督者になるということはありませんが、おいおいはその役目が回ってくることになるでしょう。

必要以上にプレッシャーを感じて転職活動を行う必要性はありませんので、焦らずに転職活動をしてください。

重要ですが、つねに求人が出ている業種です。

 

第二新卒からではむずかしい?会計の仕事内容とは

会計の仕事内容は、簡単に言えば、経理や財務の仕事のチェックをすることと、会社の利害関係者(株主などのステークホルダー)に、会社のお金の状態の報告をすることです。

経営者や税理士といった関係者と打合せをし、外部への報告を行います。簿記の基礎知識は絶対に必要です。

経理・財務と違い、難易度が少し高いのが会計の仕事。

経理や財務の仕事をチェックすることや、外部への報告業務があるということは、当然会計の担当者が資料の正確性を判断しなければなりません。

また誤った経理処理などを行っていることが分かった場合、経理に対して是正するように指導しなければなりません。

未経験者でも公認会計士の資格があれば採用される可能性はありますが、資格がなければ未経験では難しいのが会計の仕事です。

いきなり会計の仕事に就くことを目指すのではなく、経理職で地道にスキルを高めるのが、会計の仕事に就くためによいでしょう。。

 

経理職に転職するために有効な資格は簿記2

経理職への転職において、簿記2級は持っていて損をすることはありません。経理という仕事に転職する上では必須の知識ですし、経理職の出発点とも言われている資格です。

加えて簿記2級の資格とその知識は、管理部門の仕事のありとあらゆるところで通用します。将来の活躍の幅を広げてくれる資格だといえるでしょう。

たとえば経理で採用されたとしても、大企業であればジョブローテーションで人事や総務・調達・購買の部署へ、勉強のために配属されることもあります。

総務でも人事でも、給与計算業務をするときには簿記2級の知識は必要ですし、調達・購買の部署においては、簿記の知識があれば仕事の流れがスムーズに把握できるでしょう。

これが簿記2級の優れた点で、管理部門ではこの知識があるだけで重宝されます。

経理に転職したいと考えているならば、ぜひ簿記2級の資格を取得しておきましょう。

経理職に限らず、管理部門全般の転職に必須の資格です。

 

簿記2級の難しいところ!工業簿記と商業簿記の2つの科目

一般的に経理関係の仕事で利用されるのは商業簿記ですが、2級を取らないと資格を活かした転職は難しいです。

簿記3級までは商業簿記だけの勉強で問題ありませんが、簿記2級からは工業簿記も範囲に含まれるため、こちらも勉強が必要。

取得までの目安は90時間といわれていますから、集中して勉強すれば独学でも十分取得できます。

簿記の資格の詳細については日商簿記の公式ページで確認してみてください。

 

第二新卒から経理職に採用されるためには?

第二新卒から経理職へと転職するためには、堅実性をアピールすることでしょう。

そのためには、自己PRや志望動機をしっかりと伝えることが大切。

また面接においても、自分の強みをアピールしましょう。

 

確実にミスなく仕事ができるというアピールが大切!

第二新卒で経理職を採用する際、経験は重視されません。経験よりも本人が持っている資質と、どれだけ仕事に就くために勉強してきたかが大切です。

経理職は反射神経の仕事、と言われている仕事です。入社したての段階で任される仕事では、仕訳処理をどれだけスピーディかつ正確に行えるかということも大切になります。

事務処理をスピーディに行うためには、事務処理をするための知識の土台が必要です。とくに書類仕事では、ミスなくできて当たり前という側面が強い傾向があります。

経理の業務では、経費精算や仕訳処理などが一つでも間違っていると、数字が合わなくなるために業務に支障をきたすためです。

そのため経理の仕事は、簿記の知識がないとそもそもこなせるものではありません。

もちろん第二新卒なので入社後に、業務の中で勉強しながら覚えていくことも可能です。

ですができれば入社までの間に、簿記2級を資格取得するなど、最低限の知識や資格を取得しておくのは基本だといえます。

 

自己PRの具体例

大卒で24歳の方を例に考えてみます。

新卒で就職してから2年間営業職に従事し、未経験で経理職に就きたいという第二新卒の場合です。

自己PR例

新卒で管理部門系統の職種に就きたいと願っていましたが、営業職に配属となってしまいました。そこで第二新卒で経理職への転職を果たすべく、転職活動を開始しました。

私は新卒で現在の会社に入社して以来、2年間営業職として活躍してきました。現在の支店では30名が在籍する中で10番手の売上です。

これはミスなく正確に営業の仕事をこなすとともに、ていねいな書類作成やダイレクトメールの作成を行ったことが要因です。

事務処理が営業所の中でもとくに早かったため、お客様に評価された結果、支店でトップ10に入ることができたと評価されております。

元々は経理の仕事に就きたいと新卒のころより考えており、簿記2級の資格取得もしております。

また私の強みは営業職という仕事で培った、お客様に信頼されるコミュニケーション能力とミスのない書類作成能力、そして簿記2級の資格です。

とくに簿記2級の資格は、営業職という残業も多い仕事の中で、プライベートでしっかりと勉強をして取得しました。

経理職に転職するために、正確な書類作成能力だけでなく、知識も必要だと考えて資格取得のために一生懸命に勉強したつもりです。

よろしくお願いします。

このように現在の仕事での成果と、成果を上げられた要因に事務処理能力を挙げ、簿記2級の独学での資格取得という背景を加えることで、よりアピールが具体的になります。

第二新卒はまだまだ若手なので、経験を求められることはありませんが、経理職に関しては未経験の場合、簿記2級の資格が取得できているかいないかで大きな差がでます。

ただ簿記2級の資格がなかったとしても、事務処理能力の正確さを表すエピソードをアピールすれば内定は獲得できるはず。

資格がないからダメだというような判断をする人事はいませんので、経理職に興味があるのであれば、気にせずに面接を受けていくことが大切です。

どんどん挑戦してください。

 

第二新卒から経理職に転職するなら転職エージェントを活用

未経験で経理職に応募する場合、転職サイトで転職活動をすると、圧倒的に不利な立場での転職活動となるでしょう。

なぜなら転職サイトの求人に「未経験者歓迎!」という表記がされていたとしても、未経験者と経験者が同時に面接に来た場合、経験者の方が採用されてしまうから。

転職サイトの求人はすぐにでも、短期間で人が欲しいという場合に求人を出すことが圧倒的に多いです。

求人掲載期間が決まっているため、求人掲載期間内で内定がでなければ、お金を無駄にしてしまうということになります。

どうしても経験者を採用して安心したい、という心理的なプレッシャーが採用担当者にあるため、どうしても経験者が優遇されてしまうということ。

転職エージェントならば、求人掲載期間に制限はありません。

また内定が出たときにのみお金が発生するため、採用担当者に経験者を採用しなければとならない、というような心理的なプレッシャーがありません。

むしろ時間的な余裕があるため、経験よりも熱意や将来性で人を採用することができる余裕があります。

未経験で経理職に就きたい場合は、かならず転職エージェントを活用するようにしましょう。

第二新卒の方にオススメの転職エージェントは、下記の記事でくわしくご紹介していますので、ぜひチェックしてみてください。

>>【3社だけでOK!】第二新卒の転職活動で使うべき転職エージェント

 

-第二新卒の転職方法, 第二新卒転職

Copyright© 転職成功へのABC , 2023 All Rights Reserved.