第二新卒の転職方法 第二新卒転職

第二新卒で異業種への転職を掴み取る!早めに動くほど有利に

投稿日:

もともと志望していた業界だったのにも関わらず、新卒時の就職活動で落ちてしまい、あきらめた人は多いことでしょう。

ですが本当に情熱を持っている業界なのであれば、一度はあきらめたとしても、きっといずれは転職したいと考えるのではないでしょうか。

ただ問題なのは、就職活動で一度は落とされている会社や業界に、本当に転職可能なのかという不安があること

一度でも失敗したのなら、不安を感じてしまうのは無理もありません。

でもまだ諦めるのは早すぎます。第二新卒であれば、まだまだ異業種への転職は十分に可能なのです。

ただ未経験で異業種へ転職に最適なのは、第二新卒と呼ばれる時期まででしょう。

もちろんその後も転職することは可能ですが、中途扱いとなるために、やや枠が狭まってしまいます。

どうしても就職したい業界があるのなら、第二新卒の今動きはじめてください。

この記事では、第二新卒から異業種へ転職するためのポイントについて、やさしく解説します。

 

第二新卒の最大の武器とは

第二新卒の最大の武器と魅力は、若さと社会人としての基礎力です。

日本の企業は、20代の若者の転職を寛容で前向きに見る傾向があります。

これは日本企業の給与体系が関係しており、20代の若者であれば、正社員として雇用したあとの給与や賞与、昇進などのお金の部分で、大きな差が既存社員と出ないというのが大きな理由です。

極端な話をすると、職歴が全くない場合でも、若者であれば中小企業ならば採用される可能性が高いでしょう。

ある程度の大企業ともなれば、採用には厳しくなる傾向はありますが、中小企業はつねに人材が不足しており、若い力を今も必要としているのです。

第二新卒である、という若さと社会人としての基礎力を前面にアピールしたいものですね。

 

第二新卒を含めて20代の転職者は需要が多い

転職市場では、20代の人材をつねに奪い合いをしている状態です。

なぜならどの企業でも、これから自社の最前線を担う20代の若者を育てたいと考えているから。

もちろん即戦力だけを考えると、20代という年齢や第二新卒にこだわる必要はなく、中途採用であらゆる世代で固める方が早いでしょう。

ですがそれでも20代で、しかも第二新卒を求めているのは、寄せ集めの組織にならないように、しっかりと優秀な人材を育てる必要があるから。

そのため社会人として、最低限のマナーや振る舞いを知りつつも伸びしろがある第二新卒は、転職市場で圧倒的に有利なのです。

この時期を逃すと、ただの中途採用となってしまうため、できるだけ早く決断することをおすすめします。

 

第二新卒はなぜ異業種への転職が有利か

第二新卒はまだまだ若く、転職先にすぐ馴染める柔軟さがあり、しかも経験の浅さが幸いして吸収力と応用力もあるものです。それが異業種へ転職で有利に働きます。

人事部の常識として、若ければ若いほど職場に馴染む力が高いとみなされるのが共通認識なのです。

30歳を少し超えてくると、すでに自分の仕事のやり方やセオリーを身に付けてしまっている転職希望者も多く、職場に入った後に馴染めずに早期退職をする方も多いのが現実。

ある程度の社会人経験があると、即戦力とはなるのものの、自分のスタイルと合う会社を探す傾向があるので扱いがむずかしいのです。

「前の会社ではこうだった、ああだった」とごねる転職者は、会社にはただただ扱いにくい人材ですから、できれば避けたいもの。

第二新卒であれば、ほかの職場を知ってはいますが、すぐに新しい組織でも馴染め、組織のルールなどに違和感を感じたとしても、すぐに慣れて溶け込めます。

異業種へと転職すると、これまでの業界とはまったく違うルールで仕事を覚える必要があるため、柔軟性がとにかく大切なのです。

 

第二新卒から異業種転職するためにやっておきたいこと

転職にはいろいろな方法がありますが、まずはエージェント登録しましょう。

転職エージェントからは、転職に関するあらゆる大切な情報をもらえます。

転職活動では情報がとても大切で、企業の求人状況に関するあらゆる情報だけではなく、どうすると採用されやすくなるかなど、多くの転職成功者を担当したからこそ分かる情報を持っているのです。

ぜひエージェントの力を借りて、転職を成功させましょう。

利用にお金はかからないので、利用しない方がもったいないのではないでしょうか。

 

第二新卒の職務経歴書・自己PR・志望動機

第二新卒の職務履歴書・自己PR・志望動機の書き方ですが、特別なことはなにもありません。

素直にそのまま書きましょう。

第二新卒ですから、職務履歴書には書けることはそこまで多くはないので、そこを水増ししても意味はありません。

ただし自己PRや志望動機については、常識の範囲で思いの丈を込めた文章にしてください。

自分が転職したいと思った会社の面接を受けるのなら、きっと書きたいことはたくさんあるはず。

志望している会社に、あなたを採用すると、どんなメリットがあるのかを理解してもらえれば、かならず転職できるでしょう。

 

過去のキャリアは忘れて気持ちを新たに取り組む

社会人として多少なりとキャリアがあると、そこにプライドを持つ人もいます。

ですが異業種への転職となれば、これまでのことは全て忘れて、新たな業界へ染まる覚悟を持つことが大切。

面接に挑むときに、このスタンスはとても大切です。

「新しい業界で心機一転やってやる」という強い気持ちがあれば、面接を受ける際の姿勢も自然と変わるでしょう。

人はどうしても思っていることが、態度に出てしまうもの。

とにかくポジティブな考えと態度で面接に臨みたいですよね。

 

自分自身で考えるクセを付ける

転職活動に限らずですが、大切なのは自分自身で考えるクセを付けること。

なぜなら転職は人生に関わる大きな決断であり、その舵取りを人に任せるのは危険だからです。

自分がどうしたいか、どんな会社で働きたいか、面接を受けようとしている会社は本当に理想に沿った会社なのか、ここを自身で明確にしなければかならず失敗します。

よくある失敗は、求人広告やエージェントの紹介のみで転職先を決めてしまい、軽率な理由で入社してしまう例でしょう。

転職エージェントはあなたの希望に沿った求人を送ってきてくれますし、とても便利で役に立つ存在ですが、そこに任せきりなのもいけません。

面接に行く前によく調べ、また面接時に会社の雰囲気もしっかりと感じるようにしましょう。

働きやすい企業では「社内の人があいさつをしたら必ず返してくれる」など、当たり前のことができている会社が多いです。

あまりにも社内の雰囲気が重く、あいさつも返してくれない会社であれば、考え直すことも選択肢のひとつにしてください。

来同じ会社で働くことになるかも知れない転職希望者に対して、冷たい態度をとる会社は要注意だと考えましょう。

ともかく転職エージェントの力は借りながらも、最終的な決定は自分自身で行うことが大切です。

 

異業種への転職は第二新卒がチャンス

第二新卒は、異業種へと転職できるチャンスの時期です。

繰り返しの言及にはなりますが、なぜなら会社の優秀な人材として若い世代を育てたいと考えている企業が多いから。

そのため「第二新卒」という立ち位置を活かして、積極的に面接を受けるようにしましょう。

どうしても転職したい会社・業界があるのであれば、迷わずに挑戦することをオススメします。

 

ある程度の年齢になると経験者が優遇される

企業はある程度の年齢を超えた人材には、以前からその業種の第一線で活躍している即戦力の転職者を求めるもの。

もちろんどこの会社でも通用するスキルを持っている人材であれば、業種を問わず採用してくれるでしょう。

ですが飛び抜けて優秀な技能や資格、仕事の経験を持っている場合以外は、できるだけその業界で働いていた人材を採用しようとします。

その理由は教育コストがかからず即戦力になれるうえに、その業界の慣習を知っているためすぐに溶け込めるから。

年齢が上がるほど、異業種への転職の難易度も高くなります。

異業種への転職が有利な第二新卒のうちに、自分の将来を大きく左右する会社・業界へと転職を成功させてください。

 

異業種へ転職したい理由をはっきりさせる

異業種へ転職するときは、なぜそうしたいのかを明確にしましょう。

理由は人それぞれですが、どうしても夢を諦めきれない場合や、現在の職場に不満がある場合もあるかもしれません。

どちらにしても、転職を成功させるためには、熱意を持って活動することが大切。

かならず自分と向き合い、転職する理由についてゆっくりと考えましょう。

夢を諦めきれなかった場合なら、かなり前向きな動機なので自然と熱意を持てます。

ですが現在の職場への不満が転職の動機なのであれば、少し考える余地があるかもしれません。

どちらかといえば後ろ向きな動機のために、そのまま転職してしまうと、いずれ同じ壁に直面する可能性があるからです。

もちろん現在の職場への不満も十分な動機であり、決して悪いことではありません。

不満はだれもが持ち、転職を意識するきっかけではありますが、そこからポジティブな動機を見つけるきっかけにしてください。

同じ失敗を繰り返さないためにも、転職に前向きな理由を探すことはとても重要です。

 

転職した後の方がずっと大事!

転職に成功することは、ゴールではなくスタートです。

転職活動中よりも、働きはじめてからの方がずっと大変な思いをするでしょう。

とくに異業種の会社では、これまでの環境とくらべて文化や慣習の違いもあり、ストレスもかかるもの。

また想像していた以上に激務であり、心身ともに消耗してしまい「想像と違った」なんてことはよくあります。

ですが本当に働いてみたいと思っていた環境なら、それでもきっとがんばれるはず。

慣れるまでは大変ですが、せっかくつかみ取った第二新卒での転職ですから、そんな状況も楽しみましょう。

 

 

第二新卒から異業種への転職まとめ

第二新卒の転職は、やりたい新しい業界や職種へ挑戦するチャンス!

業界・職種のリサーチを事前にしっかりと行い、転職希望先の雰囲気や社風もしっかり調べてましょう。

また求人先の状況のリサーチや、自分が適性のある業界・職種の分析には、転職エージェントのサポートを受けるのが最適です。

採用する側の人事側から見ても、転職エージェントはとても費用対効果のよい採用ルート。

また転職エージェント経由で採用される第二新卒の人材は、質がいいと企業に考えられている場合が多く、転職希望者は重宝されます。

第二新卒で転職する場合には、ぜひ転職エージェントを積極的に活用してください。

 

第二新卒の転職活動はエージェント選びがカギ!

第二新卒の皆さんが転職活動をする際に、大手の一般的な転職エージェントでは良い求人に出会えるチャンスが少ないです。

第二新卒や20代専門の転職エージェントを利用することが、転職成功の近道でしょう。

タイプ別に登録すべき転職サービスがあるため、あなたに合った転職支援サービスを活用してください。

 

>>【3社だけでOK!】第二新卒の転職活動で使うべき転職エージェント

-第二新卒の転職方法, 第二新卒転職

Copyright© 転職成功へのABC , 2023 All Rights Reserved.