第二新卒の転職方法 第二新卒転職

転職理由と志望動機の違いって何?面接官を納得させる使い分けのコツ

投稿日:

わかっているつもりで、じつはわかっていない人の多いのが「転職理由」と「志望動機」です。

似ているようで、じつは全然ちがう2つの項目。

しっかり答えられないと、面接に落ちてしまう恐れがとても高いです。

今回は転職理由と志望動機の違いについてくわしくご紹介します。

 

転職理由と志望動機の違いとは?

転職理由と志望動機の違いは、転職理由は「現在の会社を辞めたい理由。または辞めた理由」です。

志望動機は「面接を受けている会社を受けたいと思った理由」を答えること。

転職理由と志望動機を同じにしてしまうと、面接で違う質問なのに、同じ回答を二回答えることになってしまい、面接官と会話がかみ合わなくなってしまいます。

ですが転職理由と志望動機にそこまで極端な違いが生じることは少なく、うっかり同じことを答えてしまっても、面接官が親切であればもう一度答えるチャンスを面接中にもらえることも。

面接官の目的は転職希望者を面接で落とすことではなく、良い人材を採用する事です。

答え方を一度間違えたらくらいで落とす様な面接官はほとんどいません。

落ち着いて面接中は答えられるようにしてください。

そのためには面接本番までにしっかりと転職理由と志望動機を準備していく必要があります。

 

転職理由は過去の話を話すようにする

過去形で答えるのが転職理由で、未来形で答えるのが志望動機です。

転職理由は、いま所属している会社をどうして辞めたいと思ったのか、所属していた会社をなぜ辞めたのかを答える必要があります。

理由として挙げられるのは「現在の会社では残業時間が長く、体力的に大変なために転職をしたいと考えた」というようなもの。

また「もっと大きな規模の会社で自分自身を試したいと考えたから」も立派な転職理由で、これらは過去形で答えるのが一般的です。

 

転職理由はネガティブなものになりやすい

転職理由は過去のことを話すのため、ネガティブになりやすいので注意が必要になります。

とくにすでに会社を退職してしまっている場合は、ネガティブになりやすいので注意してください。

「辞めてしまった」という負い目が心理的にある場合は、なおさらネガティブになりやすいです。

面接の場でネガティブなことを話すと不採用になる可能性が高くなるため、できるだけポジティブな転職理由を答えられるように努力する必要があります。

志望動機は未来のことを話すので、前向きな内容に自然となりますが転職理由に関しては、事前に準備をしていかないとネガティブなものになってしまうでしょう。

あらかじめ対策しておく必要があるかもしれません。

 

転職理由こそ前向きな内容に変える

ネガティブに聞こえる転職理由は、ポジティブに変える必要があります。

そうでなれば「この人、なんで転職したいのだろうか」という転職の根拠が見えないので採用しにくいのです。

また「もしかして本当は今の仕事が嫌で辞めたいだけではないのかな」という風に評価が下がり、転職に失敗してしまう恐れも。

 

転職理由はこう答えよう

「残業時間が長すぎるのが苦痛で転職したい」という理由をストレートに伝えると、面接官にはこう聞こえます。

「残業時間が長くて苦痛ということは、今の仕事がよほど嫌いなのだろうか。いずれにしてもあまり前向きな理由ではないし、うちの会社も残業時間が結構長いしから、同じ理由で辞めていくのではないだろうか」

前向きに聞こえない転職理由は面接官もネガティブな感想を抱くので、こう答えるようにしてください。

「現在の職場では残業時間が長くて非効率だと考えています。残業時間が増えれば増えるほど、効率は下がり疲労は蓄積してかえって仕事の品質の低下につながるので、転職して残業時間の短い職場であれば効率的に仕事をこなすことが可能だと考えております。またそれだけでなく残業時間を短くすることで残業代の割増がなくなるので、残業時間が少なくなれば会社の利益も増えると考えています。」

このように残業時間を短くすることで、会社のコストを下げることが可能であるという点は前向きですよね。

効率よく仕事をすることが会社の品質向上につながるので、残業の少ない職場を選びたいと考えていると答えるようにすればネガティブには聞こえません。

「この転職希望者の方は会社のコストのことや、仕事の品質についてよく理解しているな」と面接官は考えます。

転職希望者自身の望むメリットと、会社側の望むメリットが合致していれば、残業時間を短くしたいということは悪い考えではありません。

 

人間関係の理由には要注意

ほかには人間関係の理由を答える場合には、かなり慎重になる必要があります。

会社員である以上、人間関係がなくなることはあり得ません。

そのため「人間関係が苦手で会社を辞めるのなら、うちの会社に入ってもまた人間関係を理由にすぐ辞めるのかな」と思われてしまいます。

なのでこのように言い回しを変えてみましょう。

「現在の職場では部署の中で小さな単位でのチーム制度を取っています。私の所属する営業一課の中に3チームの小集団があります。この小集団単位で評価が決定するので、チームワークが悪いとチーム全体の評価が下がるにも関わらず、みな好きなように仕事を進めるため、人間関係が悪化してしまっています。私はチームで仕事をする以上は、チーム全体の利益になるように仕事をするべきだと考えており、転職先ではチーム目標に対して、全員でがんばれるような人間関係の良い職場で仕事をしたいと考えています。」

人間関係が悪い事で実際に被害をこうむってしまったので、評価のために人間関係の良い会社で働きたいと考えているのであれば合理的と言えます。

チーム評価のために働ける人材は、営業職では少ないため、とても良い評価ポイントとなるでしょう。

また年配者の面接官ほどこの価値観は好きな傾向にあります。

会社の利益は営業職単体で上げるものではなく、会社全体でがんばってあげるものという考え方を持ってい方が多いのです。

年配者ほど内定の権限を持っているので、年配者の面接官の好むように回答をするのも採用に至る近道でもあります。

伝え方次第で大きく印象が変わるのが転職理由なのです。

 

志望動機とは未来を語ること

志望動機は「入社後の未来」について語ることになります。

転職理由は過去、志望動機は未来について伝えることは先述しましたが、志望動機と転職理由はミスマッチを起こさないことが一番重要です。

過去と未来に相関性がないと面接の最中に面接官はこう感じます。

「なんだかさっきまで話していたような内容と全く違う感じがするな。本音の部分が知りたいが見えてこないな。」

このように面接官に不信感を与えないために、転職理由と志望動機はかけ離れないようにしないといけません。

 

転職理由がネガティブになれば志望動機もネガティブになる

転職理由がネガティブになれば志望動機もネガティブになります。

志望動機と転職理由に相関性がないと、面接の最中に強烈な違和感を発生させてしまうためこともありますので、関連をもたせることが大切です。

ツッコミどころのある志望動機と転職理由にならないように、しっかりと考える必要があります。

 

立派な志望動機よりも矛盾しない志望動機の方が大切

志望動機を過度に立派なものにするよりも、矛盾しないように答える方が大切です。

とくに面接の最中に、面接官を困惑させてしまうような志望動機と転職理由は避けるようにしてください。

「残業が嫌で前職を辞めたい」のにも関わらず「やりたい仕事であれば残業時間は多少多くても構わない」では違和感があります。上手くマッチングするように答えましょう

 

面接官に合わせるだけの志望動機ではだめ!

これまでは面接官をいかに納得させるかを説明しましたが、面接官を納得させるためだけではなく、自分自身がどうしたいのかも整理しておくようにしてください。

とくに第二新卒は、まだまだ若くてこれからの年齢ということもあり、幅広い選択肢を持っています。

未経験の仕事にも挑戦できるし、いまよりも規模の大きな会社にも挑戦できる。

第二新卒の需要が過去最高兆に高まっていることもあり、下手をすれば転職活動を開始して一ヶ月も経たないうちに内定を獲得してしまう可能性もあります。

早く内定が出ることは確かに素晴らしいことですよね。

ですがなぜ転職するのかを自分なりに整理しておかないと、環境の変化が起こっても大きなストレスになってしまう可能性もあります。

そうなるといざというときに、踏ん張りがきかなくなってしまうこともあります。

なぜ転職するのかを、面接官に伝えるオモテの顔用のものとは別に持っておくことが大切です。

 

同じことを繰り返さないためには転職後のキャラクターも大切

第二新卒で転職した後に仕事で追い込まれたとき、目標があれば踏ん張ることができます。

たとえば、表向きの転職理由は「やりがいを求めて転職した」であったとします。

ですが裏向きの理由としては「前の職場では人間関係が大変だったから、今度こそは人間関係の良い職場で働くぞ」だった場合には、演出して最後まで前向きな姿を演じきる必要があります。

会社の特徴として、どうしても気の弱い人や真面目な人に仕事が集中する傾向にありますよね。

嫌な仕事は、自分より少しでも立場の弱い人に振るというのが一般的な会社の傾向なので、入社初日からイメージをガラっと変えて振る舞うのもありです。

少し気の強い発言を織り交ぜたり、ハイハイいうことを聞くキャラクターを脱しておくようにしましょう。

普段から自分の意見を伝えて、理不尽に感じる言動にはしっかりと反論するなど、何かしら物を言う人になっておく必要があります。

とくに人間関係を理由に転職する人はまた、次の職場でも人間関係を理由に退職してしまう可能性が高いです。

そのリスクをできるだけ取り除くために、気の強さを見せておくことも会社では大切なことです。

実際に出世する人は、カミツキガメと言われるくらい上役に噛みついていく人も多いので、自分の意見を持って仕事をするようにしてください。

自分の意見を持って仕事を進められるようになれば、自然と自分の足を引っ張る人は少なくなっていきます。

 

良い志望動機と転職理由の実例を紹介

私の会社で、実際に第二新卒で内定が出た方の志望動機と転職理由について記載させていただきます。

前職はホテル業で接客を行っていた、23歳の第二新卒の方でした。

メーカーに転職したいと製造業を中心に転職活動をされていました。

回答例

私は前職ではホテルで接客を担当していました。転職を考えた理由としては勤務時間が夜勤や交代制であり、安定しないことです。

メーカーの事務職であれば夜勤も交代制の勤務もないと考えて事務職を志望したいと考えました。

またそれだけでなく日本の製造業を支える仕事をしたいと考えるようになりました。新卒の段階では学生時代のアルバイトが楽しかったという経験もあり、サービス業を選びましたが、日本を支えているのは製造業であり、メーカーで仕事をすることで、素晴らしい製品を世に送り出す仕事をしたいと考えるようになりました。

ホテルでの接客業も確かに素晴らしい仕事なのですが、形に残るような仕事に携わりたいと考えるようになったことも志望動機の一つです。

ホテルからメーカーに転職することは、基本的には難しいです。

理由としては、ホテルは接客のクオリティを向上させることで顧客満足度を向上させるのに対して、メーカーは目に見えるモノで顧客満足度を上げる事が仕事だからです。

この性質の違いをしっかりと捉えたうえで、転職を考えていることがよく理解できたので内定に至りました。

また第二新卒の場合には、学生時代の少ない経験から新卒で働く会社を選ぶ傾向にあるため、面接官としても「一回目の転職の失敗はよくある話だな」と捉えることもあります。

ですが交代勤務制度などは、入社時にも説明があったと思いますので、その点は反省すべきだと感じられました。

 

内定後に失敗してしまった実例

前例と同じく、ホテル業界での接客経験のある方が、製造業に転職してきてわずか半年で退職されてしまったパターンをご紹介いたします。

前職ではホテルでの接客スタッフをされていましたが、転職後は製造現場における製造の仕事を正社員として行っていた方でした。

入社当初はがんばってくれていましたが、だんだん社員面談を繰り返すうちに元気がなくなっていきました。

理由を聞いてみると「この仕事は単調でもう覚えることは覚えてしまったし、一週間先の予定まで見えてしまう」ということでした。

仕事が単調なマシン相手の仕事なので仕事に対して刺激がなく、勤務時間も夜勤はないけれど、単調な仕事を毎日繰り返すのみなので精神的に参ってしまったとのこと。

なんとなく安定した勤務時間や、仕事環境だけで仕事を選んでしまっても、若いうちは刺激的な仕事を好む人が多いため、よほど目標がないと続かないという現実もあるのです。

その後は転職をされて、飲食店での接客業の仕事に打ち込まれており、元気に過ごされています。

「もうちょっと長く続ければ、仕事の面白さが理解できてくるかも知れない」と感じる人材だっただけに残念でしたが、若いのでほかの会社に転職しても出世できる可能性があるでしょう。

人事にとっては残念でしたが、本人にとっては最良の選択をしたのでしょう。

仕事内容に関しては「転職する前によく調べておく方が良い」という警告の意味でのご紹介です。

 

第二新卒から転職するなら転職エージェントを活用しよう!

転職理由と志望動機は一見同じように見えて、転職理由は「過去の話」志望動機は「未来の話」をしなければならないことを解説しました。

この二つは自分一人の頭の中だけで考えただけではダメ。実際に口に出して話してみないと、なかなかできるようになりません。

転職エージェントでは模擬面接を実施してくれる会社もありますので、積極的に活用してみてください。

実際に模擬面接を受けてみると、転職理由と志望動機が最初のうちは同じ内容になってしまい、話がうまくつながらないという経験をすることになります。

何度も繰り返し模擬面接をしていると、自然と言葉がまとまってきます。そのため転職エージェントとの面接の場で、うまく決まるように練習するようにしてみてください。

また面接官は基本的には転職希望者の良いところを見て採用しようと考えています。

ですが転職希望者の本音を探るために、さまざまなテクニックを駆使して本音を引き出そうとするもの。

うっかり面接の場で出た本音が、とてもネガティブな内容であれば面接の合否に影響する可能性があります。

できるだけポジティブに転職理由と志望動機を答えられるように、転職エージェントに登録を行い、模擬面接を受けるようにしてください。

練習の場でできないことは本番でもなかなかできません。

せっかく第一志望の会社の面接までたどり着いたのに、良いパフォーマンスを発揮できずに内定を逃すのは悔しいものです。

転職エージェントを活用する事で、面接本番で力を発揮できるようにしましょう。

第二新卒の方にオススメの転職エージェントは、下記の記事でくわしくご紹介していますので、ぜひチェックしてみてください。

>>【3社だけでOK!】第二新卒の転職活動で使うべき転職エージェント

 

-第二新卒の転職方法, 第二新卒転職

Copyright© 転職成功へのABC , 2023 All Rights Reserved.