第二新卒からの転職を目指す場合に、少し困るのが職務経歴書の書き方なのではないでしょうか。
一社でしか働いたことがないために、どんな書き方をすればいいのか迷ってしまうはず。
あなたも職務経歴書をどう書けばいいのかわからず、筆が止まっているのでは?
第二新卒の職務経歴書なら、具体的な内容で会社と職種ごとに、書き方を変えれば内定確率が上がります。
今回は第二新卒の職務経歴書の書き方についてくわしくご紹介します。
目次
第二新卒だからって気にしない!職務経歴書に決まりはない!
履歴書には記載事項に関して厳密なルールがありますが、職務経歴書にはそもそも特定の様式で記載しなければならないルールは一切ありません。
分かりやすく具体的に、かつ相手が望むであろう情報を職務経歴書で提供すれば問題ないのです。
最近では職務経歴書に、さまざまなフォーマットを活用している第二新卒の方が増えています。
中にはあまり印象の良くないフォーマットや、職歴がはっきりと分かりにくい経歴書になっているケースもあるので、そこには注意は必要でしょう。
第二新卒や新卒に関わらず、職務経歴書は指定されたフォーマットはありませんが、印象の良くなかった職務経歴書を例を解説します。
職務経歴書は手書きにこだわる必要はない。
履歴書と違い、職務経歴書は手書きにこだわる必要が一切ありません。
これは人事で担当をしている私が断言します。
ここを誤解して手書きで職務経歴書を送付する方もいるのですが、極端な例ではPDFなどでも良いですし、エクセルやワードで作成した文章をそのまま印刷しても問題ありません。
履歴書は手書きが好ましいとする企業が多いですが、職務経歴書に関しては手書きでなくても問題ありませんので、省ける手間は省く意味でも履歴書とは違い手書きは避けるようにしましょう。
企業が履歴書を手書きにこだわる理由は、面接時の質問にも使う要素が多くあり、統一された履歴書の書式の中に手書きされていることを好む傾向があるためです。
就業規則上の問題もあります。古くからある大企業などでは、就業規則の文言にこう書かれています。
「正社員として採用されたるものは、手書きの履歴書を人事部へ提出し、面接選考に合格したものとする。面接時に手書きの履歴書の提出のないものについては、後日に、履歴書については手書きのものを人事部へ提出し、人事部の採用試験に合格したものとする。」
就業規則上でルールとして、履歴書は手書きを指定されている場合があるのです。
ですが職務経歴書はとくに手書きでの指定がないので、何度もいうようにPCからの印刷でもまったく問題ありません。
第二新卒はとくに注意!職務経歴書は内定率を落とす
「○○株式会社営業部 営業経験2年~」だけのような職務経歴書を送付する人もいますが、これでは過去の仕事の詳細がまったく分かりません。
とくに転職サイトからエントリーした人に多いのですが、あまりにも内容のない職務経歴書だったので、まったく印象に残りませんでした。
具体的にどのレベルの仕事を、どれくらいの期間してきたのか記載するようにしましょう。
事前の書類選考が実施される会社であれば、職務経歴書はとくに対策が必要な書類のひとつです。
面接時に職務経歴書を提出させるようなタイプの面接では、ぶっつけ本番で面接でいいところをアピールすることが可能ですよね。
ですが事前に職務経歴書の提出を求める企業の場合は、事前に読む時間をたっぷりと取り選考するわけです。
そうなると書類選考時に真っ先にふるい落とされてしまうでしょう。
そのためPCでの入力でも構わないので、できるだけ職務経歴書はていねいに書き込みます。
会社の事業内容が記載されていない
現在勤めている会社の事業内容がまったく記載されておらず、どんな業種に携わっていたのかわからない職務経歴書もよくあります。
「○○株式会社 勤続何年」と書き出すよりも、まずは会社の事業内容を書くようにしてください。
はじめに前職の会社の事業内容や業界内容から、自社とマッチしている人材なのかを判断されます。
とくに金融関係からメーカーに転職する場合は、風習や文化の違いもあることから、かならず記載するのが望ましいです。
職務経歴書が乱れて統一感がない
複数回の転職歴がある場合は、それぞれを並べて書かず、まとめて記載するようにしてください。
冒頭に職歴要約するとさらによいです。
第二新卒枠の転職希望者に多いのは、すでに何度か転職をしているタイプで、その場合の職務経歴書はたいてい統一感がなく読みづらいのが定例。
社会人3年目が来るまでに、何度も転職を繰り返している方の職務経歴書は、とにかくなぜかグチャグチャでまとまりがないのです。
年齢的に転職していても、とりあえず第二新卒枠には入るので職務経歴書の送付をお願いしていますが、読んでもすぐにイメージできない職務経歴書ばかり。
これでは転職回数よりも、職務経歴書の書き方で「ものごとを理路整然とまとめられない」と判断され、その時点で落とされている恐れがありますよ。
アピールしたいポイントが見えない
第二新卒の場合は職歴が浅いので、アピールポイントがないと思い込んでいる方が多いのか、まるで自分を売り込むポイントが見られない職務経歴書は多いです。
たとえ第二新卒とはいえ、正社員として仕事をしてきたのであれば、アピールポイントが一つもないのはあり得ません。
ほかにも候補者がいる以上、少しでもライバルよりも自分が優れているという点を示せなければ内定から遠ざかります。
アピールポイントはかならず記載しましょう。
職務経歴書は謙遜するところではなく、自分を強く売り込むための書類なのです。
カラー印刷で派手にしない
最近ではパワーポイントで作成した、グラフ付きの派手な職務経歴書が見られることです。
人事の若手にはウケが良いですが、人事部長クラスのような年配者にはあまりウケがよくありません。
あまり派手なカラー印刷で職務経歴書を作るよりも、正統派のPRで思わず人事担当者が唸るようなアピールを心がけましょう。
あまりにも表面的な「見せ方」だけに走りすぎていると捉えられれば、年配者にはウケがよくありません。
好みの問題でもありますが、ふつうに文字のみの職務経歴書の方が多くの採用担当者は好感を持ちますし、決裁権を持っているのは年配の人事部長クラスです。
自己満足するのではなく、彼らの目を攻略するつもりで書き込みをしてください。
一番見やすいのは転職エージェントの職務経歴書のフォーマット
転職エージェントに登録すると、職務経歴書を特定のフォーマットに記載するように指示をくれますが、まとまっていてとても見やすい職務経歴書になっています。
もしも転職エージェントを利用する気がなかったとしても、そこで提供される職務経歴書は使いまわしができますので、登録してフォーマットだけでもマネをするのもありです。
自分だけで作成する職務経歴書は、先ほども解説したように読みにくいものになっている場合が多く、損をしている恐れもあります。
客観性を得るためにも、職務経歴書は自前で用意するより、転職エージェントが教えてくれるフォーマットを参考にするのが無難です。
コピペOK!有効なフォーマットを具体的にご紹介!
さまざまな第二新卒の転職希望者の中でも、これは良いなと思ったパターンの職務経歴書をご紹介いたします。
そのままコピーしても使いやすいようにしていますので、ぜひ活用ください。
職務経歴書のおすすめ例:全職種通用型
職務要約
人事部付で半年の試用期間終了後、○○部に配属されました。
以降、○○部に配属。
以降は○○部にて業務を担当しています。
所属会社の事業内容
20xx年4月から現在 ○○株式会社(上場企業または非上場企業)
①資本金 ○○億円 売上高 ○○億円 従業員数:○○人 上場企業(または非上場)
②事業内容 電子機器製造および販売
職務経歴
○○部にて○○課の1係にて仕事をしてきました。
期間20xx年から20xx年
1係りにて業務推進。
とくに力を入れて行った仕事は営業事務として、営業職の方たちのサポートとして以下の職務を行いました。
①経理処理
営業の方たちの月末の経費の精算
②総務業務
社内営繕等の業務
③○○業務
営業先のリスト作成などエクセルが得意です。
【業務において改善した例】
これまでは何となくで行われていた手書きでの伝票処理をエクセルに変更したところ、作業時間を1日あたり30分削減できたため、残業時間を減らすことで会社の利益に貢献いたしました。
手作業ではなく自動化したため、ミスを減らすことにもなりました。
自己PR
私はこれまで、コスト意識を持って仕事をするということを徹底してきました。
改善例に挙げたような手作業を排することでミスをなくして仕事の品質向上にも努力してきました。
よろしくお願い申し上げます。
以上
このフォーマットであれば営業職でも非営業職でも対応できます。ですが営業職用には特別なフォーマットを用意しておいた方が無難です。
第二新卒であっても成果を出せる人材を求めているためです。営業職の場合には数字で示せるフォーマットを作成し、活用するようにしてください。
職務経歴書のおすすめ例:営業職特化型
経歴要約
新卒入社後、新入社員研修を終え、営業部に配属。
以後、営業職として活躍中。
ビジネスに必要なスピード感を養える環境で仕事をしてきました。
昨今の営業職に求められているのは、迅速にお客様の課題を解決できるスピードと
提案能力であると考えております。
職務経歴
20xx年より現在 ○○株式会社
[事業]○○製造および販売
[資本金]○○億円
[売上] ○○億万円(20xx年)
[従業員数] ○○○名
職務の詳細
営業職
[取引商品]車両
[担当] 倉庫会社向けのフォークリフトの販売
[担当顧客] 大手海運会社様など各社
[営業方法]新商品のプレゼンテーション(ご新規様向け)、既存顧客へのルート営業
営業実績
20xx年度: ○,○○○万円(同支社○○人中5位)、年間約 ○○社新規開拓、予算達成率○○%
20xx年度: ○,○○○万円(同支社○○名中3位)、年間約 ○○社開拓、予算達成率○○%
着実に成長しております!
改善実績
①初年度はいまいちな成績でしたが、諸先輩方の厚い指導を賜り、営業のいろはを学ぶことができました。
②2年目は、これまでよりも営業職という仕事の感覚を掴むこともでき、また、既存顧客へのルート営業ではなく、
保有資格
英検2級 (20XX年○月に資格取得)
ふつう自動車免許(20XX年○月に資格取得)
PCスキル
ワード、エクセル、パワーポイントなどのオフィスソフトはしっかりと使えます。
自己PR
スピード感のある提案能力
私が得意としているのは、スピード感のある提案です。
クライアント様から詰められても、その場で解決策を示します。
「これからの営業職は、スピード感と提案能力だ」という諸先輩方の指導を賜り、身に付けられた能力だと考えております。
よろしくお願い申し上げます。
職務経歴書は顧客や上司に出す資料と同じと考える
職務経歴書を書くときに一番大切にしてほしい観点があります。
職務経歴書を提出するときは、顧客や上司に出すときと同じ気持ちで書いてください。
人事部がどこを見ているかを理解して書かないと、焦点のズレたピンボケな職務経歴書となってしまいます。
職務経歴書の基本は、上司に出す社内資料やお客様に出すプレゼンテーション用の資料と大きな違いはありません。
とくに第二新卒の転職希望者の職務経歴書に欠けているのは商取引の感覚です。
新卒の段階とは大きく異なっているのは「第二新卒はお金をかけてでも取りたい」と思えるほどの人材だ、と思われなければならないという部分なのです。
新卒は実力がいっさい分からない、社会人経験のない学生を採用するのですからギャンブルですし、それでも折り込み済みのために会社には許容されます。
もしも採用が失敗であれば、それはすべて会社の責任であり採用した人事の責任です。
学生なのでまだ実力や素養など図りようがありません。
ですが第二新卒は中途採用者であり、紛れもなく立派な商品なのです。
あなたという商品を面接官に売り込むという意識を持ち、職務経歴書を作成してみてください。
とくに営業職などをされていればわかると思いますが、役に立たない商品を仕入れて喜ぶお客様はいません。
第二新卒の戦力として活躍し、会社を発展させるという気概を持って職務経歴書を作成してみてください。
そうすればおのずと良い職務経歴書を書けるようになります。
第二新卒の職務経歴書は転職エージェントのサポートを受ける
職務経歴書の作成に不安のある方ほど、転職エージェントを積極的に活用するようにしてください。
理由としては、転職エージェントに登録すれば、自動的に職務経歴書のフォーマットをもらえるからです。
転職エージェントは、どの会社にも通用するような職務経歴書のフォーマットを持っており、自分で考える必要がありません。
転職サイト経由で転職活動をする人の職務経歴書はフォーマットの洗練度が低く、読んでいて実績が分かりにくいものが多いです。
その点、転職エージェント経由で送られてくるフォーマットは、一目で見てわかるように工夫が施されていますし、わかりやすいです。
もしも転職エージェントに不信感があり活用するのをためらっている場合でも、とりあえず登録してみるメリットがあり、それが職務経歴書の端正なフォーマット。
転職エージェントの職務経歴書を入手するためだけに登録するのもありです。
いまの転職のトレンドを捉えてフォーマットを持っていますので、それを見て参考にして自分自身で転職するという選択肢もあります。
とはいえ転職エージェントが、第二新卒からの転職支援のための強力なサポートになることには違いありません。
積極的に転職エージェントを活用し、内定を獲得しましょう!
第二新卒や既卒の方にオススメの転職エージェントは、下記の記事でくわしくご紹介していますので、ぜひチェックしてみてください。
>>【3社だけでOK!】第二新卒の転職活動で使うべき転職エージェント