第二新卒コラム 第二新卒転職

第二新卒が未経験の職種にチャレンジすべき理由とは?

投稿日:

新卒で就職したけれど、いまの会社は全く自分に合わなかったなんてことや、仕事に毎日行くのがつらく、配属された職場も自分の望んだ職場ではなくてあまりやる気が出ない、なんて悩みを持つ人は多いでしょう。

あなたが悩んでいると、きっと家族や周囲からも元気がないと心配されているのではないでしょうか。

もし本気で悩んでいるのなら、第二新卒の今こそ転職にチャレンジしてみるのもひとつの手。

自信がない人もいるかもしれませんが、第二新卒こそ未経験の職種にチャレンジするチャンスが十分にあるのです。

仕事が合わずに毎朝つらい気持ちなのであれば、それを続ける意味は本当にあるのでしょうか。

もっと言うなら、本当に続けられますか?

あなたの悩みを解決できる転職が、最も叶う可能性が高いのが、第二新卒での転職なのです。

ガマンを続けるよりも、新しい職場で理想を叶えてみませんか。

 

そもそも第二新卒とは

第二新卒とは、おおむね20代中盤くらいまでで、社会人経験4年以内程度の転職希望者を指す言葉です。

明確な人事上の定義はないので、26歳くらいまでの転職希望者を第二新卒として扱う会社もあります。

20代若手の転職希望者を第二新卒扱いとする会社もあり、定義が会社や担当者によっても違うところには注意が必要な言葉かもしれません。

注目すべき点は「短期間でも社会に出た経験がある」という点です。社会人経験のない「新卒」と、前職での経験を生かすことができる「社会人」との中間として扱われています。

また学校は卒業したけれども、一度も就職したことがない人は「既卒」と呼ばれる傾向があります。

 

 

なぜ第二新卒は企業で人気が高いのか

第二新卒が企業にとって人気が高い一番の理由は、コストパフォーマンスの高さです。

これまで企業が若者を採用する場合、新卒の人材を一括で採用をし、入社年次に応じて教育をするのが最も効率が良い手段と考えられてきました。

人事部長クラスの役職者の中には、いまだにこの神話を信じている人もいます。

ですがその状況は一変しました。

 

社員の年齢構成がアンバランスになっている

長く続いた不況の末、社内の年齢バランスがどの企業でも崩壊しています。

中間層である30代や40代が企業内に異常に少なく、逆に50代と60代が大量に会社に残ってしまっており、20代に至ってはほとんど在籍していない会社が、大企業の中にもたくさんあることはご存知でしょうか。

50代と60代が退職すると、いきなり30代が重要な役割を担う、という状態に陥っている会社も増えています。

当然のことながら、その30代の後は若手社員自体が育っておらず、20代の社員自体がいない部署があるという状況も当たり前の状態です。

若手を大量に採用しなければ、企業の存続自体が危ういという危機的なレベルにどの会社も陥っています。

かといって、どの企業も大量に新卒を採用して育てることができる、潤沢な資金を持っているような状況ではありません。

そこで企業が目をつけたのが第二新卒です。

 

教育コストが低く順応が早い第二新卒

第二新卒の求職者は、他の企業で数年の間を正社員として仕事の経験を積んでいるため、短い期間で離職していたとしても、最低限は社会人としての基礎が身についています。

新卒に比べて採用後に教育コストがかからない上に、まだ若いために吸収力が旺盛です。

また素直さも残っており、まだ自社の企業文化に染めることができるという認識で採用を行うことができます。

採用する側にとって極めて費用対効果がよく、メリットが多いのが第二新卒採用なのです。

ここでいう教育コストとは、電話の取り方・敬語の使い方・アポイントメントの取り方・社内での役職者の役割の理解・メールにおける文章の打ち方などの社会人としての基礎的な部分のこと。

難しく考える必要はなく、あなたがこれまで経験してきたことです。

すでに就職して数年が経過している若手社員から見れば「なんだそんなことか」という程度の所作でも、何も知らない新卒入社の社員に1から教育するには、膨大な時間とコストがかかります。

たとえよい大学を卒業していたとしても、企業で働くときに、社会人としての基礎力はだれもが平等にない状態です。

極端な話ですが社会人として基礎的なことができていれば、それだけで第二新卒として転職できるチャンスに恵まれます。

何年かの社会人経験がある、というだけで大きなチャンスがあるのが第二新卒です。勇気を持って新たな環境に挑戦しましょう。

 

「新卒」を辞める覚悟を!第二新卒でも扱いは中途採用

日本の企業の雇用管理には明確な管理区分が存在しています。

それは「新卒」か「中途採用」かどうかという区切りです。

上場企業や古くからある大手企業ほどこの採用区分にこだわる傾向は強く、第二新卒という採用の窓口から採用したとしても、扱いは「中途採用」となります。

新卒と中途採用のどちらを企業は温存しようとするか。

それはずばり新卒を温存して大切に育てようとする会社が圧倒的に多いです。

 

第二新卒からの転職で出世の可能性も高まる

最近では第二新卒の転職も一般化して社会的に認知されてきました。

企業は第二新卒者に対し、他社の経験を活かして活躍できることに期待していることもあり、出世するスピードや給与・賞与の上昇率は、第二新卒のほうが新卒よりも高い企業が多いです。

上場企業でも中途採用の転職組が、役員まで昇進するような例もどんどん増えているのです。

第二新卒は即戦力である必要はありませんが、他の企業で培ってきた土台を業務に活かすことも求められます。

つまり新卒者以上に最初から期待をかけられますが、そのままプレッシャーとなることもあり得ます。

ですがその分プレッシャーに見合う報酬は与えられます。出世なども同年代の新卒社員よりも第二新卒のほうが早い傾向にあります。

具体的には通常の新卒が入社10年でやっと係長クラスなどに昇進する、というような会社でも、中途採用者は期待度が高いです。

そのため結果が残せれば、その半分の5年程度の期間で係長クラスまで昇進するというパターンも多くあります。

期待がありプレッシャーをかけられる分、大きな見返りがあるのも第二新卒の魅力です。

新卒はじっくりと育てようというスタンスで仕事を任されることが多いですが、その分、中途採用者ほど成果に繋がるような難しい仕事を任せてもらえる環境にありません。

第二新卒者は、新卒に任せられないレベルの仕事を任せられるために出世が早いのです。

 

第二新卒に求められる人材とは?

未経験者が採用される理由がここにある

第二新卒に求められているのは、最低限の社会人としてのマナーと素直さです。

そして期待というプレッシャーに耐えられる人材です。

日本企業ではまだまだ自社独自の考え方や風習に染まってほしい、という考え方が根強いため、素直さも大切な要素の一つです。

この素直さが第二新卒における未経験職種へのチャレンジを可能にしています。

まだ年齢も若く、素直さがあれば未経験の仕事に就職したとしても「どうしてもその仕事をやってみたい」という熱意があれば、がんばって成果を上げてくれるだろうと企業の人事担当者は考えます。

たとえば営業から事務職などのような内勤部門への転職も可能です。

未経験で採用されることが難しかったSEなどの職種は、若ければ若いほど吸収が早いので重宝されます。

SE自体が人手不足なので、いままでのように経験者でなければ採用しないという状態ではなく、教育研修期間を設けて戦力化するまでを会社がサポートする、という会社も増えているほど。

エンジニアのような技術職も同様で、ある程度の基礎ができていれば、設計開発から生産技術に至るまで、未経験であっても転職できる可能性があります。

 

人事が第二新卒の採用に転職エージェントを使う理由

転職エージェントは成功報酬型の求人媒体です。

かんたんに言えば、第二新卒の転職希望者を転職エージェントが会社に紹介し、内定を出した人が入社した初日以降に紹介料が発生します。

そのため企業から見ると、質の良い人材を採用したときのみ紹介料を支払えばよいので、費用対効果が高いのです。

人件費は最も企業を圧迫する固定費ですから、そこに無駄なお金をかけたくないのが企業の本音。

そこにマッチしているのが転職エージェントというわけです。

 

転職エージェントの紹介料はどれくらい?

相場は内定者の年収の30パーセントが相場です。年収600万円の人を採用した場合、企業は180万円の紹介料を転職エージェントに支払います。

この180万円は、人事にとって決して高いコストではありません。

むしろ最も費用対効果が高い採用手段として現在は積極的に活用している人事部が多いのです。

ハローワークや求人広告といった媒体では、たしかに人は集まりますが、玉石混交のために優れた人材を見つけるのはとても大変だといえます。

一度でも雇ってしまえば、滅多なことがなければ解雇はできないことから、企業は転職エージェントを積極的に利用するのです。

 

転職サイトの求人掲載料

転職サイトの求人掲載料金は、2か月で60万円程度です。転職サイトで問題なのは、採用できてもできなくてもお金が発生するということ。

もしも6-万円かけて2か月で採用活動を行い、採用できない場合は貴重な時間を失ううえにお金も失ってしまいます。

2ヶ月で60万円で採用できなければ、もう一度同じように求人を依頼することになり、結果的に高くつくということです。

大量の人を募集できる反面、採用できなかったときにかかる金銭的なダメージがあまりにも大きいのが転職サイトです。

 

ハローワークは無料だが・・

ハローワークは無料で使用できる代わりに、その分求職者の質が低いということがあり、最初から求人をかけない会社も増えてきています。

本気で求職する気のない人まで面接の時間を取らなければならず、時間をムダにすることも多いのです。

 

他にアイデムやタウンワークのような、フリーペーパーや新聞折り込みチラシも1回5万円程度で掲載可能ですが、あまり反応がないために正社員の採用に使うことはありません。

実際に自分が求職する場合を考えると、なかなかフリーペーパーや折込チラシは見ませんよね。

昨今では人事部門もビジネス感覚を持つべきとプレッシャーをかけられるケースが多く、費用対効果の高い採用手段を求めるようになりました。

企業の採用を担当する人事は、転職エージェントを活用することで、採用業務の効率化を追求しています。

人事が転職エージェントを活用するのは、費用対効果が高く、しかも採用効率が高いなどのメリットがあるためです。

 

第二新卒からの転職まとめ

これまでの日本企業では新卒一括採用で若者を正社員で雇用し、一律に入社年次で教育を行う体制を敷いてきました。

しかし、50代と60代の大量退職による後任の人材の不足や、長引く不景気でこれまで若者の採用を控えていたため、20代の若者が社内におらず危機的状況になり、第二新卒採用をはじめました。

第二新卒では未経験の仕事への転職が可能であり、その理由は若さと素直さと、社会人としてのマナーがすでに身についていることからです。

採用する側の人事にとっても、転職エージェントは最も費用対効果の良い採用手段であり、そして転職エージェント経由で採用される第二新卒の人材は、会社で重宝されています。

第二新卒で転職する場合には、ぜひ転職エージェントを積極的に活用しましょう。

-第二新卒コラム, 第二新卒転職

Copyright© 転職成功へのABC , 2023 All Rights Reserved.