第二新卒の転職方法 第二新卒転職

新卒者が入社1年未満で退職するメリットとデメリット

投稿日:

新卒からやっとの思いで掴み取った内定。

ですが入社してしばらくすると、ふつふつと芽生えてくる「なんか違う」「本当にここで働いてていいのかな」という違和感です。

これはどんな人でも、どんな世代でも経験することで、ごく当たり前の感覚のはず。

なぜなら慣れない環境にさらされた時、人はだれでも同じような違和感を少なからず持つものだからです。

ですがその違和感があまりにも大きく、とても耐えられるものでない場合に関しては、早々に退職して別の道を探す方がよい場合もあります。

この記事では、新卒者が1年未満で会社を退職するメリットやデメリットについてのくわしい解説です。

 

新卒者が1年未満・1年以上で退職しても大きな差はない

新卒者が1年未満で退職する場合も、新卒1年以上経って退職する場合も大きな差はありません。

なぜなら新卒者が1年ほど働いたところで、大して能力が上がるわけでもないため、そこまで評価されないからです。

あなたが新卒といわれる立場にあるのなら、それよりも「第二新卒」というポジションを武器に戦うのが理想でしょう。

企業は今第二新卒と呼ばれる、短期間で最初の会社を辞めた人材を重視しています。

そして第二新卒に求めているのは、実力ではなく「最低限のマナー」と「最低限のビジネススキル」です。

1年未満での退職、1年以上の退職であろうと、新入社員研修を一度でも受けていれば有利不利はありません。

また第二新卒枠は3年未満の職歴を持つ社会人が該当し、3年未満の職歴しかないのであれば、これもまた似たようなレベルだなと人事は判断します。

深く悩み過ぎずに、ポジティブに考えて行動するようにしてください。

ですがもちろんあまりにも早過ぎる退職は警戒される場合もあり、1年未満退職者と1年以上の退職者では、面接対策に多少の差はあります。

 

新卒で入社して1年以上勤務するメリット

新卒から入社をして、1年以上勤続するメリットは、採用する人事側と転職希望者双方から見てメリットがあります。

採用側と採用される側の両方の視点からメリットを考えてみましょう。

 

採用側から見たメリット

新卒入社して1年以上勤務するメリットは、業務経験が一巡しているので、採用する側からすれば、安心感を持って採用できる点にあります。

少なくとも1年間で業務を一巡して経験していることが期待できるため、1年未満離職者よりも早期の戦力化が望めます。

また1年間勤務する事で、転職希望者自身も、自分の特性を自覚できている可能性がありますよね。

1年間業務をしていて、ルーチンワークが向いていたのか、それとも少し変化のある仕事の方が向いていたのかなどを面接で聞き取りやすいメリットも大きいです。

事務職の場合には、1年間仕事をしてきた上でルーチンワークと企画業務どちらが向いているのかが把握しやすくなります。

営業職の場合には、先輩との同行をしていたのではなく、1人で営業先へ顔を出したり、売り上げを出したり、出張をすることにも慣れたかどうかなども把握できるのはメリット。

技術職であれば、基礎的なデータ作成だけでなく改善を含め、実務をどれくらいこなせるかなど、ある程度の実務遂行能力を推測しやすいです。

 

新卒者が退職前に1年以上業務を経験するメリット

新卒者が1年以上勤め上げるメリットは、自分自身の経験してきたことを話しやすい点でしょう。

1年以上仕事をすることで、ある程度の業務の回し方を習得していることも多く「仕事を自分一人である程度回す能力」が自然と身につきます。

正社員として仕事を1年以上経験したことで、自信もついてくるでしょう。

「この場合はこうした方が効率が良いな」「電話応対や日報を書くことにも慣れたな」といった具合に、何らかの手ごたえを掴んでいる人もいるでしょう。

これがそのままメリットになります。

面接時に仕事内容について強めの質問を受けても、即座に返せることは大きな強みです。

仕事について自分の能力や、価値観を自分の言葉で話せることは、面接時に大きな武器となるでしょう。

 

新卒者が最初の企業で1年以上働くデメリットとは

新卒者が最初の企業で1年以上の業務経験を積むことは、メリットだけでなくデメリットもあります。

一見するとデメリットはないように思えますが、採用側と転職希望者双方の視点から見るとよく理解できます。

第二新卒枠での採用においては、工夫するポイントがありますので、その点も見てみましょう。

 

採用側からみたデメリット

せっかく1年以上仕事が続いたのに、なぜ急に転職活動をしているのかを不思議に感じることが多々あります。

なぜなら「今の仕事が1年以上続いているのなら、ようやく仕事の面白みが理解できるようになるころなのになぜだろう?」と疑問を抱かせるのです。

実際問題として辞めたくなってしまったことは仕方がありませんが、なぜせっかく上手く続けられそうな職場をやめてしまうのかを不思議に感じてしまいます。

これまで続いた職場を辞めてまで転職したい理由を、面接官にしっかりと伝える必要性があります。

 

新卒者から見たデメリット

採用される第二新卒側から見たデメリットは、業務に過度な自信があるとみられる恐れがある点です。

第二新卒枠の中で、1年以上の業務経験を持っていることで有利になることは多いですが、まだまだ業務経験は1年あるという状態に過ぎません。

この状態で仕事内容に、あまりにも過剰な自信を持っている印象を持たられると不利でしょう。

まだ業務経験1年程度では、仕事内容について深い理解はできていないのが通常なのです。

経験3年以下のはそもそも経験者採用の対象ではないので、業務に関して自信過剰だなと思われるよりも、控えめな表現が好かれます。

○○という業務は、自分一人の力でやったきた自信があります」という自信満々すぎると、間違いなく警戒されるでしょう。

「○○という業務は1人でなんとか行えるようになったため、多少の自信を持っております。ですがまだほんのわずかな時間ですから、基礎部分がやっと理解して業務を回せるというレベルです。」といった風に、謙遜して伝えた方が高評価です。

第二新卒以外の面接では自信のある態度が内定を勝ち取りやすいのですが、業務経験のアピールを行う際には「まだ3年やっていないので、まだまだ至らない部分が大きいです」と伝えた方が良いというわけですね。

 

新卒者が1年未満で退職するメリットとは?

新卒1年未満で退職するメリットについても把握しておきましょう。

こちらも採用する側と採用される側の双方から考える必要があります。

 

1年未満で退職した第二新卒者を採用する企業のメリット

採用する側から見て、新卒入社1年未満の職歴の第二新卒を採用するメリットは、教育するコストが新卒に比べて大幅に低い点です。

大企業であれば、新卒に対しておおむね3か月から半年程度の教育期間を設けます。

半年以上の職歴があれば、新入社員研修を行わなくてもよいため採用する側からすればコストを省けます。

しかも一度でも採用されたという実績を持っているため、1年未満の退職とはいえ伸びしろがあると判断されるもの。

大卒で採用された人材は、いわゆる幹部候補生としての採用であり、将来的には役員になることを期待されて採用された人材です。

他社で採用された実績のある人材を採用できるということで、安心感もあります。

短期離職だからと、そこまで大した問題ではないのです。

 

転職希望の新卒者から見たメリットは?

採用される側である第二新卒の転職希望者側から見たメリットは、新しい仕事に挑戦しやすいという点です。

入社してまだ1年経過していないのであれば、まだまだ社会について知り尽くしているわけではありません。

そのため新しい仕事に就ければ、モチベーションをアップできるでしょう。

与えられた仕事よりも自分がやりたいと選んだ仕事の方が、間違いなくやりがいを持てますし、なによりも「この仕事は自分で選んだ仕事なのだから、がんばろう」と思えます。

大卒新卒は本人の適性よりも人員計画に従って配属されるため、最初から「やりたい仕事に就ける人」は稀です。

海外営業に行きたいと思っていても、なぜか総務に配属されてしまったり、営業職をやりたいと希望していたのになぜか人事に配属されたりと運の要素が占めているもの。

第二新卒の場合は、職種を最初から指定して面接を受けるパターンが多いため、希望の仕事に就ける可能性があることが大きなメリットです。

 

 

新卒1年未満退職を行う際のデメリットとは?

新卒1年未満退職には、もちろんデメリットもあります。

こちらも採用者とあなた自身の2つの目線で見ていきましょう。

 

新卒1年未満退職を行う際、採用側はこう見ている

新卒1年未満退職を行う場合、採用側は「在籍期間が短いけれど、何か嫌なことがあったんだろうか?」「人間関係が嫌だったのかな。」と不安感を抱きます。

1年未満での退職から転職を進めるのであれば、面接官の不安感を拭ってあげられるような返答を準備しましょう。

また不安感を払拭するだけでなく「どうしてもやりたい仕事が御社にあり、これが転職活動をの理由です」と伝えるようにしてください。

そうでなければ、仕事が嫌で辞めてきたものと捉えられ、落とされてしまう可能性があります。

 

転職希望者側から見たデメリットとは?

第二新卒の転職希望者側から見たデメリットは、「1年未満で会社を辞める」ということに対する心理的な罪悪感が残る可能性があることです。

新卒1年未満退職となれば、新卒社員研修を修了してまだこれから業務についたという段階の若者もいるため、この心理に苦しむことになる人がいます。

ネガティブな心理を打ち消すコツとしては、「転職して本当に自分がやりたいこと」を明確化する必要があります。

転職して何を変えたいのかにもよりますが、本音では人間関係に不満や不安を持って辞めたいという人も多いはずです。

実際に内定後に転職した第二新卒の若者に話を聞いてみると「前の会社は本当に職場の雰囲気が悪くて地獄だったので、今はノビノビ仕事をできています」という方がとても多いです。

面接の場で「人間関係が悪かったから人間関係の良い職場で働きたい」と答えれば、ほぼ100%落とされるので言わない方が良いですが、みな本心では人間関係が嫌で会社を退職するものでしょう。

別にあなただけが人間関係が嫌で第二新卒枠での転職を実行しているわけではないので、過度に罪悪感を持たないようにしてくださいね。

 

本音と建て前を上手く使い分けよう!ネガティブをポジティブに変換!

第二新卒に面接で1年以上での退職と、1年以下の退職について説明させて頂きましたが、これは絶対にNGという面接事例を紹介させていただきます。

対策としてネガティブな退職理由は、ポジティブに変換してアピールしましょう。

 

労働環境について不満を言う

ケースバイケースですが、労働環境について不満を言うのはご法度です。

本音の部分では転職理由が「残業が多い上に、休みが全く取れなかった」という理由であったとしても、全く前向きな発言ではありません。

「うちの会社に来ても残業が多いとか、休みがとれないとかいって辞めてしまうのかな。」「そんなに早く家に帰って仕事以外に何かやることがあるのだろうか」と面接官からすると、転職理由になっていないことが多いです。

対策としては、「現在の環境では、残業や休日出勤が多く自分自身のスキルアップを行う時間が全く取れません。御社に転職して残業や休日出勤が少なくなったら、スキルアップのために勉強をしたり、ビジネススクールに通うなどの自己啓発を行いたい」と答えるようにしてください。

現在は企業も残業禁止を掲げていますが、残業がなくなった分は自分自身で勉強を行うなどして「スキルアップして業務効率を上げられるような工夫をしてほしい」と考えているからこそ残業時間の削減を行っています。

早く帰って遊んでほしいと思って残業時間を短縮しているわけではありません。

もちろん結婚して家族がいる場合には、家族との時間を確保するために残業の少ないところで働きたいと伝えても問題はないでしょう。

自分自身が遊びたいから早く帰りたいのではなく、家族との時間を大切にするために転職をしたいというのは立派な動機です。

 

人間関係の不満を話す

転職する理由に人間関係を挙げ、いかにいまの会社の内情が酷いかを訴える方もいらっしゃいますが、避けるようにしてください。

会社で働く以上は一緒に働く人を選ぶことはできません。

大企業なら部署異動などで合わない人を避けることができますが、中小企業のように人数の少ない会社では異動もできないもの。

人間関係に不満を抱えて転職する人は、また同じような理由で転職するのではないのかと考えられてしまいます。

人間関係を理由にしてしまうと、さらに不都合な解釈をされることもあります。

「本当にこの転職希望者は仕事をやる気があるのか?」

経営者はそもそも会社を存続させるのに必死で、人間関係などの問題外のレベルで働いています。

面接の最終内定を出す役員や人事部課長は、そもそも理不尽な目には死ぬほどあってきているからこそ現在の地位を手に入れてきています。

面接官を見ても、本当に心から働きたいと思うような人と一緒に人事部で働いているというケースはまれなはずです。

企業が欲しいのは、目の前の仕事に一生懸命になれる人材であって、他のことに気を取られているレベルの低い人材ではありません。

仕事に一生懸命打ち込める人材であることをアピールする場所で、むざむざ自分の人材的な価値を下げるような行為は絶対に避けるようにしてください。

今はまだ若いので、人間関係に傷つきやすいことは面接官も理解はしています。

あまり人間関係にこだわるのではなく、「この仕事本当にやってみたいんです!」ということをアピールするようにしてください。

 

給料が安い

給料が安いという転職理由の方も第二新卒の方にはいるものですが、過度に給与アップを望むのは危険です。

そもそも日本企業の大半が年齢を重ねることで給与を上げることが前提となっており、若い年齢では給与に大差がありません。

しかも第二新卒を採用する最大のメリットは、教育コストの削減が主であり、高い給料を払うのであれば第二新卒ではなく経験5年以上の即戦力を採用します。

給与アップのために第二新卒枠を狙うのは危険と言えます。

給与が高くなればなるほどプレッシャーは大きくなると考えるようにしてください。

どうしても給与を理由にした転職をする場合には、「給与が安いので転職して給与をアップさせたい」と答えないようにしたいもの。

「いまの会社は年功序列的な要素が強いので、売り上げを上げたらその分、給与に上乗せさせてくれるような会社に転職したい」と伝えるようにしてください。

 

同じ世代の若者が部署にいないから働きにくい

最近増えてきているのが、このように世代間ギャップで年齢層が若い会社に転職したいという第二新卒です。

決して悪い理由ではないのですが、「コミュニケーション能力が低いのではないか」と思われてしまう危険性があります。

理由としては、そもそも日本企業自体が高齢化しているためです。

年金が65歳から満額支給になったことで、従来の定年であった60歳を遥かに超えて働かなくてはならなくなっており、会社自体が高齢化しています。

酷い部署になると、20代が一人だけいてあとは全員50代と60代という職場も出てきています。

このような職場が増えてきているため、世代間ギャップを理由に転職しようとしても「うちの会社もじつは、高齢者ばっかりなんだよね」「うちにきても同じ状況になってしまう」と思われてしまいます。

世代間ギャップを理由に転職を考えたときには、「年配者ばかりで働きにくい」とストレートに伝えてしまうよりも「活気のある職場で、若者の発想を活かした仕事ができる会社に入社したい」と伝えるようにしてください。

また、将来的に自分自身が年齢を重ねた場合、若手社員に同じことを言われないよう努力も必要です。

 

経営者がワンマン体質

経営者がワンマン体質でついていけないという理由も、第二新卒の転職希望者からよく聞きますがよくありません。

経営者の仕事はあらゆる物事を見て、最終決定する事なので、どうしても全員の意見を汲むことはできません。

ワンマンであっても会社がそれで存続していれば、株主などにとってはそれで問題がありません。

また新卒で入社して、いきなりそんな不満を持つのはなぜなのかという理由の説明が必要です。

新卒入社で経営者に近いポジションで仕事をしていないと、なかなか出てこない意見でもあります。

もしかしたら周囲の人が「そんな不満を漏らしていてそう思い込んでいるだけではないか」とも思われることもあるでしょう。

経営者がワンマン体質なのはある意味、どの会社でも同じこと。企業の最終的な意思決定者は社長ですから当たり前なのです。

そのためどの企業でも「うちの社長もワンマンなんだよな。大丈夫なのかな」と思われてしまうでしょう。

これを回避するためにも、できればポジティブな理由に変換するようにしましょう。

 

まとめ

転職エージェントを活用することで、第二新卒は転職に失敗することを避ける事ができます。

理由としては優秀な転職エージェントほど、会社の人事担当者に接触する事で情報を得ています。

人事担当者にしても機械的な人ばかりではありませんので、本音ベースの話を交流会の場でしています。

優秀な転職エージェントそれとなく会社ごとに好みの人材像を把握しているため、的確なアドバイスをしてくれます。

情報を多く持っている転職エージェントであれば転職希望者に適切な求人を紹介することが可能です。

 

転職エージェントは会社の内部にも詳しい

、社内事情を詳細に把握している転職エージェントも存在しています。

「あの会社は、じつは結構、残業体質なのでどうしても残業をしたくないのであればオススメしない」

「残業代は全額支給されるけれど、とにかく残業が少ないので生活するのにいまの年収から転職するには厳しいかも知れない」

「人間関係が悪いというよりも徹底的なトップダウンの会社なので、あなたには合わないかも知れない」という具体的な情報を持っている可能性があるため、慎重に転職活動を進めることができます。

第二新卒の転職活動は、社会人経験が少ない分、いかに正確な情報を集めて面接対策ができるか成功するかどうかがかかっています。

できるだけ転職エージェントから情報を仕入れて、情報を吟味したうえで転職活動を行うようにしてください。

退職理由については、ネガティブな退職理由を伝えるのではなくて、ポジティブな理由を伝えるようにしてください。

転職エージェントで模擬面接を実施してくれるところもありますので、自分自身の話している内容でまずい内容はないか等について、しっかりと指導を受けた上で改善をすることをオススメします。

いきなりぶっつけ本番ではなくできる限りの対策を行うようにしてください。

第二新卒の方にオススメの転職エージェントは、下記の記事でくわしくご紹介していますので、ぜひチェックしてみてください。

>>【3社だけでOK!】第二新卒の転職活動で使うべき転職エージェント

 

-第二新卒の転職方法, 第二新卒転職

Copyright© 転職成功へのABC , 2023 All Rights Reserved.